今朝は、もうそろそろ「コアジサシ」が見られるのではないかと思い、堺市堺区にある「海とのふれあい広場」に行きました。
広場に隣接する敷地では、「オオヨシキリ」が、特徴的な「ギョギョシ・ギョギョシ」と大声で鳴いていました。
あとは人工干潟を巡視していきましたが、最近課題としている「ウミウ」を探しました。「カワウ」はたくさんいるのですが、その中を1羽づつ順に探すのですが、ようやくそれっぽいのを見つけました。以前、詳しい方に特徴等を教えていただいたので、たぶん大丈夫と思うのですが、現在確認中です。
※後日、詳しい方に教えていただき、「ウミウ」( 第1回夏羽 )と判明しました。以前から、その詳しい方にアドバイスをいただいたので、初めて見つけることができました。次回は泳いでいる姿を撮影したいです!
続けて「キアシシギ」・「チュウシャクシギ」・「ミサゴ」・「トビ」を見つけました。あと、この時期には珍しく「スズガモ」の群れが残っていて、一部「ホシハジロ」も混じっていました。
本来の目的だった「コアジサシ」は、上空を通り過ぎましたが、とっさだったので、ブレブレでしか撮影できませんでしたので、次回の課題としたいと思います。
 
「大声で鳴くオオヨシキリ」
「鳴く前のオオヨシキリ」
「ウミウ」 第1回夏羽
「キアシシギのジャンプ」
「ブルっとしたチュウシャクシギ」
「大きく羽を広げたミサゴ」
「佇むトビ」
「スズガモの群れに混じるホシハジロ」
※真ん中がホシハジロ(雌)
「ブレブレのコアジサシ?」