今日は昼前から堺市北区にある「ニサンザイ古墳」に行きました。
いつもの水路の流入口で待っていると、「カワセミ」がやってきて、杭の上にとまり水面を物色しているかと思うと、飛び込んで小魚を捕獲していました。数回飛び込むと次の場所に飛び去って行きました。
近くの水面では「カワウ」がナマズのような大きな魚を捕まえ、何回も試行錯誤の上、最後は丸呑みしていました。頭より大きい気がするのですが、どうやって飲み込んだのでしょうか?
あと、この場所はサギ類が多いのですが、変わったのが1匹飛んできたので確認すると「ゴイサギ」でした。ここではあまり見たことがないので珍しい気がします。
上空では、いつもの光景ですが「ミサゴ」を「ハシブトガラス」が追っかけていました。「ミサゴ」は落ち着かないので大変そうです。
今日のおまけ動画は、「あくびするカワセミ」と「飛び込むかと思ったら、違う方向に飛び去るカワセミ」です。
<続く>
「カワセミ」
「あくびするカワセミ」
「飛び込むかと思ったら、違う方向に飛び去るカワセミ」
「ナマズ?を捕まえたカワウ」