今日は紅葉の名所、河南町にある「弘川寺」を訪れました。
本寺は、真言宗醍醐派の準別格本山の寺院でご本尊は薬師如来です。大阪みどりの百選に選定されています。
天智天皇4年(665年)、役小角によって創建されたと伝えられ、天武天皇5年(676年)にはこの寺で祈雨法が修せられて天武天皇から山寺号(竜池山)が与えられ、平安時代の弘仁3年(812年)空海によって中興され、文治4年(1188年)には空寂が後鳥羽天皇の病気平癒を祈願し、天皇は回復した。その功によって奥の院として善成寺を建て寺号の勅額を賜わりました。文治5年(1189年)には空寂を慕って歌人と知られる西行法師がこの寺を訪れ、この地で没しています。