こんばんは!

 

たかぴんです。

 

今日は昼間に荒井優希ちゃんと事務所でミーティングして、それから夕方から

八王子市内で特殊詐欺撲滅キャンペーンに参加してきました。

とちの木デッキで市長、警察署長や防犯ボランティアさん前で1曲だけプチライブをさせて頂き

八王子駅改札前でも防犯キャンペーンをアピールして

ユーロードにも繰り出し、

最後は八王子駅前交番前で一言挨拶させて頂き、本日のパトロールは終了です。

すごくご当地アイドルらしい活動ですよね。

 

こうやって地道な活動のお陰でライブ以外でも八王子の人に認知されていくのは非常に光栄なことです。

運営としても非常に自慢のグループですよ。

 

 

さてさて、今日は少し運営っぽいネタを書きますよ。

それは・・・オリンパスワンマンに向けて新曲選定作業に入りました。

実は去年のロコドル甲子園用に作った最後の曲「いくZe☆HACHIOJI」から1年とまでは言いませんが半年以上、

新曲発表してないんです。

 

これには去年のロコドル甲子園後に色々とメンバー脱退などや再レコーディングなどの諸事情がございまして・・・・( ノД`)シクシク…

 

やっと4人態勢で固まってきたので、思い切って8プリに関連しているそれぞれ作家全員にオファーを掛けました。

 

だから今日の運営ネタは「8プリ流楽曲の作り方」について

少しだけお話をします。

 

最初に言っておきますが僕は楽器の一つもまともにできません。

楽器なんて小学生の頃に好きな女の子の縦笛を舐めた事はあるくらいです。

なので音楽に詳しい訳でもありません。

 

でも音楽は聴くのはすごく好きです。

しかも流行りとかジャンルとか問わず、自分の耳に心地良い音楽は何でも好きです。

ROCK、メタル、JPOP、アニソン、民族楽曲、EDM・・・・とにかく自分が良いと思った曲は何でも好き。

なのでジャンルの拘りは一切ございません。

 

なので8プリ楽曲をアイドル楽曲のジャンルで分けるとどこに属するのか解りませんwwww

また有名なアイドルに提供している有名作家さんだからと言って、売り込みしてくる作家さんも多数いますが、

自分の耳に合わなければ、どんなに周りがいい楽曲と言っても楽曲代金の値段に関係なく採用したことは

一度たりともありません。

 

そこだけは拘ります。

 

そんな中、信頼を置いている作家さんの1人から本日1曲のラフ案が上がってきたのですが・・・

 

これは名曲になる予感しかしません!!

 

あまりの楽曲の出来に鳥肌が立ちました。

 

今までの8プリにない曲って事は間違いなくて、少しだけ大人になった8プリちゃん達にはピッタリの曲だと思います。

 

んでね、8プリのイメージを損なわず、少し変化を付けた曲です。

こちらの作家さんに出した曲のイメージは詳細はまだ言えませんが、ざっくり言うと「爽やかさ」なんですが・・・

 

ラフ状態での出来ではありますが、あまりのラフ案楽曲の出来の良さのイメージをメンバーに伝える為に、

仮で先ほどその曲に歌詞を書いてしまったくらいです。

 

あ、僕が歌詞を書いたなんて「八王子キセキ」以来ですが・・・w

 

でもね、この曲を聞いたら歌詞のインスピレーションの神様が下りてくるくらい名曲だったんですよ。

 

僕は8プリちゃんの曲を作る時に大事にしている事があって、

漫才のネタを書く時もそうですが、

 

イントロ(掴み)→テーマ(フリ)→サビ又はリフレインパート(オチ)

 

イントロ

まさに最初の掴みなんで、「おっ!」と言わせたい感じ、イントロ(掴み)でそっぽ向いてしまうお客さんもいますから

、僕はイントロをすげー大事にしています。

 

テーマ

まあ、歌詞の内容というか自分達が先に見ているモノを取り入れるようにしています。

解りやすく言うと「いくZe☆HACHIOJI」の場合は対ロコドル甲子園用に作っていたり、「ハピオメ」なんかは生誕ライブにやたら呼ばれた時期があったので作りました。

 

サビ又はリフレインパート

その曲の肝になる訳ですが、一番盛り上がるつまりオチですよね。

一番解りやすく8プリ楽曲で言うとマシマシ~♪って繰り返しリフレインするサビの「マシてかナイト」なんてまさにそれですよね。

 

 

作家さんによって得手、不得手がありますので、その作家さんが得意とするジャンルを踏まえて「その時期の題材とこんな感じの見本曲」ってのを提出して作ってもらいます。

 

ラフ案が上がり、気に入ったフレーズやサビがあった場合は、そこから修正や味付けをお願いしたりします。

ちなみに僕がラフ案で一発目からほぼ修正なしで気にいった楽曲は「オレンジミライ」くらいです。

全く気に入らない場合は全バラシのやり直しの場合も多々あります。

 

例えば、うちの作家陣の一人でもある8プリ楽曲のすべてのレコーディングを取り仕切るトーリ―が提供してくれている楽曲の僕のお気に入り楽曲の一つ

「FORCE OF DESTINY」

とかも最初はイントロのドラムロールが無いパターンで最終的に仕上がってきたのですが、

僕がGUNS N' ROSES が好きで「ターミネーター2」の主題歌ユー・クッド・ビー・マインっぽくしたくて、ドラムアレンジを付けたし曲名をセリフでいれたりして自分好みに最終的に仕上げた経緯があります。

 

あ!語弊があるといけないので、

けっしてパクリではないです!オマージュと言ってくださいねww

 

ちょいちょい8プリちゃん楽曲には有名ミュージシャンへリスペクトを込めたオマージュパートが入っています。

あと間奏にはどんな曲にも必ずギュインギュインなギターソロを入れるように発注掛けていますw

これも僕のわがままな好みを作家陣は理解をしてくれ、ほぼ現行の全楽曲の間奏に入れてくれています。

最初の頃の音源には入っていませんが現行の「はっち」なんかにも大サビ部に入っていますので、ライブでそのあたりも聞いてくれると嬉しいです。

 

それと重要なのが自分の好きな曲調や歌詞が8プリのイメージに合うかのバランスね。

急にゴリゴリのビジュアル系ロックやメタルとか8プリがやっても「は?」ってなると思うから、

やりたい時はふざけた歌詞にしてみたりしてあえて効果音とか強めにダサく調整してバランスを取っています。

だからインストとか聞くとたまに我ながらメチャメチャカッコイイ楽曲だなって思う時がありますwww

と言っても基本は8プリの場合はヲタクのMIXを意識して作っていますけどねw

 

とまあ、ズラズラと8プリ楽曲製作の僕なりのうんちくを書かせてもらいまししたがどれもこれも、

僕的には全て魂込めて1曲1曲命を吹き込んでる可愛い子供たちなんです。

 

 

 

 

つづく・・・・