ブログ、久しぶりになります。

昨日久しぶりに、卒業大学は違うけど、同級生2人と、その後輩の先生方とお誕生日会をしてきました。写真は夢王を使った卵焼き(卵。高いけど美味しくて色が濃ゆい^ ^)
卵かけご飯も美味しかった。


 飲み会での話題は、来月の改訂についても多かった。(6月より、保険の改正がありガラッと変わります。)
 今回の改訂の説明はあるんだけど、細分化されててなかなか理解できない😂

 教えてもらったりしてきました。


 その中で、マイ○カードの話にもなります。
 こちらを使った保険証との紐付け制度、正直困ってます。

初めより、だいぶマシになってきましたが、誤字が多かったり、かえってスタッフの手間増えて。
正直そのまま保険証でいいのではと思ってしまいます。
 使いたい人と、使いたくない人で選べたらいいだけなのでは。

 マイ○カードを登録すると、月に何回か来ていただく方には毎回持ってきてもらってタッチしてもらわないといけません。

 高齢者の方には、スタッフが使い方を説明します。

 保険証も原則は毎回見せてもらうことになってますが、通常月の初めに一回持ってきてもらって確認していますし、他の医療機関もだいたいそうでしょう。

 簡単になるシステムならありがたいのですが、

今はマイ○カードの方もエラーが出たら保険証で確認させてもらったり、文字化けや誤字、
近々の変更は反映されなかったり…。本末転倒な感じも。

ご本人の了解いただければ、他科での処方内容を確認できたり、健康診断の内容の閲覧ができるので、これは診療にとって手間が省けて確実な情報なのでありがたいのです。

でも実際見せてもらえないことも多いので、診療でなにかプラスになったかといえば…の状況。

かえって手間が増えただけになってます😂

今年12月から切り替えるとのゴリ押し😂
混乱必須では。

 今回の改正で、マイ○切り替えをたくさんした医療機関にはお金がもらえる制度が作られたり、
(普及率を上げる対策などもメールでたくさん送られてくる)

オンラインでの請求の際は、切り替え促進のため何をしてるかのアンケートに答えないと提出出来なかったり😂

 担当省庁の職員ですら、5%程度の普及率なのに、なぜそんなに急ぐんだろうと疑問です。

 医療もそうだけど新しいシステムにする時は、エラーは起きることを前提にしないと、防げない。
 小さなエラー(医療でのヒヤリハット)を隠さず、改善して、それから広げていくのが民間では普通なのではないでしょうか。

 マイ○カードを使っての乗っ取りも、
見抜けなかったスマホの会社だけが悪いとは思いません。

 紐付けすることの便利さと共に危なさもある。

 危ないと思ったり、めんどくさいから普及しない。
 では、どうやったら安心と思ってもらえるのか、生活の質が上がるのか、
を考えて欲しいなと思います。

 そして、実質マイナス改訂。
機械がないと、算定できない仕組み。
やりたい医療とかけ離れていく部分がある😭

 話は変わりますが、
実は、国へのとある申請で必要な書類を出した時に漏洩されました。
 個人情報や医院の診療内容に係るもので、こちらにとってとても大切な情報。


 でも、連絡はメール一通。
漏洩がわかりました。相手先には削除をお願いして、その先には漏れてません。
 何か疑問あればメールしてね。
という内容のみ。

 国がやってるから大丈夫。
でなく、国に全て押し付けるのではなく。

(知らない所で、たくさん助けてもらってもいる)


国を大切に思うから、自分達でできることも

していきつつ、

おかしいと思ったら声を上げることも大切だなあと思っています。


 ただより高いものはない。怖いものはない。

この三年で学びました。


 色んな立場の、色んな年齢の人と話をして、

みんなはどう思ってる?
どうしたい?を聞く。
 そして自分はどう在りたい?
を考えながら、これからも日々仕事や遊びをしていきます😁

 昨日はみんな状況は違うけど、同級生や近い年代でざっくばらんに、飲んで笑って楽しくリラックスできました。
 明日は東京で研修会。
頑張る😁