ライジャケの話 | いっぱい釣ろう

いっぱい釣ろう

魚釣りとかです

今回の

 

 

 

京都での観光船の事故で

 

ライジャケは着用してたけど

自動膨張と、手動膨張が混在してて

 

自動はいいとして

手動について

被害者の話として

ひもを引けないとか、引いたかどうか覚えていない

みたいな声が出てるそうで

 

これを問題視している論調もある

 

で、

何が言いたいかというと

 

 

多分ここを読んでる人は

日常的に釣りに出かける人だと思うんだけど

そういう人たちが

万が一の落水時に、ひもを引けるかどうか

ではなく、引けるかどうかを考える以前に

引かなくても良いという選択をするべきなんじゃないかと。

 

今回の事故の

多分、ライジャケとは無縁の人たちが

ひもを引けない みたいなのは当然ともいえるが

だからこそ自動膨張が必要だったり

そもそも、膨張式じゃない方が良いって話なんですが

 

われわれの様に

水辺のレジャーを日常的に楽しんでて

ましてや船釣りだったら必ず着用しなきゃダメな人が

手動を使ってて引けるかどうかって考えてる時点で

大丈夫かって言う話なんです。

 

確かに

手動は安価です

日常的に使う道具だからこそ

っっって話なんです

 

え、何年も前から、ちゃんとタイプAの自動膨張使ってるって

はい、それ、ボンベ交換とか膨らみテストとかやってます?

あるいは、メンテナンスに出したりしてますか?

 

え、ライジャケ自体を定期的に買い換えてるって、OKですね~

 

 

 

 

ということで

手動を使ってる人はできるだけ買い換えましょね

 

 

 

 

自動膨張を使ってる人は

これとか参考に

一回広げて、ボンベの使用期限確認して、

そのついでに吹き込み口から空気を吹き込んで

膨らましてみましょ、パンクしてないかどうか。