雪が降る季節になってきましたので、今年最後の作品と思って制作しました。

 

 

①イメージデッサンと粘土によるエスキース(たち膝だったのですが安定が悪く、こうなりました)

 

②原石からの枠取り(大きな石でも不定形の自然石は、ギリギリの幅のところもあって、この仕事が一番慎重に対応しなければならない難しいところです)

 

③細部の削りと磨き(冷たい水研ぎは辛い作業)

 

④木部の制作。しかし、始めにつけた頭部の接合面がまずく、やり直しのために頭部を壊していたら、その振動で胴体部分が真っ二つ。修正と磨きのやり直しで、また作業が増えました。

 

⑤再び木割りと頭部の接合。木材の調達は難しく、作業台にしていた栗の木を割って使いましたが、時間があまっているとはいううものの疲れます。

 

⑥完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は石と木の部分がそれぞれ三つ、全部で6パーツの接合で、しかも腕は上下二カ所の接合部分があるので、これまでで一番手間のかかった作品でした。作業の苦労と作品の良し悪しは別ですが。

 

 

①例によって飲みながらイメージデッサン。それにしてもひどい。

 

②粘土でエスキース

 

③石の選択。右の石を二つにして左の石の上下に付けようと思います。

 

④上部の石の接合

⑤下部の石の接合

 

⑥木の部分の制作および接合

 

⑦完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七月にCubuの四角形を造ったとき○△□は当然考えるべきと思い、今回最後の○を完成できて一通りの制作が完了した思いです。

①イメージデッサン(ひどいけど飲んだ後はこんなものでしょ)

②粘土でエスキース

③材料の石

④荒削り

⑤石部分の完成

⑥木部の接着

⑦木彫部分の制作

⑧完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月は子供が来たことや暑さのせいで制作に集中出来なかったけれど、ようやく作品ができました。

7月に造った四角形に続いて三角形を形にしたいと思っていました。

①相変わらずイメージデッサンはひどいのです。

②平面は苦手ですが、立体でイメージを明確にできます。

③石は自然石なので変形から必要な幅を得るにはギリギリの状態が普通です。

④大まかな石の削り

⑤石彫

⑥石彫の終了と木部の接着

⑦完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪が降るまでの季節は、おおよそ月1点の制作を目指して頑張りたいと思っていますが、結構つらいところもあります。作品が出来てノルマを達成したような安堵感があります。

①例によってグラス片手にイメージデッサン。相当幼稚なものですが、始まりはこんなものです。

②それを少し具体化してみましたが、平面にものを表す能力は無いようです。

③石の分割。手に余るインド産の堅い御影石を石屋さんで12㎝ほどの厚さに切ってもらいましたが、それを小さなデスクサンダーで無駄のないサイズにカットできるか心配でしたが、うまく割ることができました。

④粗彫り

⑤細部の検討

⑥石彫部分の完成と木彫部分の材料検討

⑦完成。今回は四角にこだわって見ました。ひどいデッサンでも頭の中にあるデッサンは彫刻の作れるきちんとしたものだと思っています。