私たちが政策を提案して、実現に至るケースは「これは私が言ったから変わったんや!100%自分の成果や!」と胸を張れるケースと、「他の議員さんも言ってた」「市役所もちょうどやろうとしていた」といった場合がありまして、本日ご紹介するのはどちらかと言えば後者の案件です。
とはいえ、後押しになったことは間違いないと思いますし、スピードアップ・具体化に少しでも寄与できていたなら嬉しいことです。
そもそも、私たちの仕事は、自分が成果をアピールするためじゃなくて、皆さんの生活のお役に立つためにやっているわけですしね!
と、いうことで、最近進捗のあった3つの内容をご報告します。
■□■□■□■□■□■□
①路上喫煙禁止区域の拡大
本日の民生常任委員会で、所管事務報告「たばこ問題に係る取組について」が行われ、路上喫煙禁止区域設定を追加する方針が示されました!
今回の対象となるのは西宮北口駅の北西側と甲子園口駅の南側。
禁止区域で喫煙した人に対する過料徴収も再開されることとなりました。
これは私が2023年9月定例会の一般質問で取り上げたテーマです。
※ご参考
2023/10/19「路上喫煙禁止区域の拡大を!」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12825166126.html
2023/10/24「過料の徴収が3年以上もストップしています…」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12825833450.html
路上喫煙禁止区域の拡大も、過料徴収の再開も、ここで主張していた内容そのものなので、一歩前進です!
とはいえ、私がよくご意見を頂くのは、この2ヶ所とは別の駅前です。
さらなる指定箇所の拡大が必要ですし、過料の徴収方法にも課題があります。
引き続き、状況を注視&対応を要求していきます!
■□■□■□■□■□■□
②採用年齢上限の引き上げ
次は、市役所が中途採用で人材を確保する上で、採用上限年齢がネックになっているのでは、と問題提起していた件です。
2024/10/25「中途採用の活性化、3つの方策!」
https://ameblo.jp/takanostyle/entry-12872568539.html
事務職が28才、技術職が32才となっていたところ、来年度の採用から技術職の上限が49才に!
特に課題が顕在化している技術職について、まずは進められた感じですね。
事務職についても同様の措置を求めていきます。
③教育振興基金の使途拡大
市にはいくつかの基金があり、寄付を頂いた際にそのお金を溜めておき、特定の事業に活用しています。
このうち「教育振興基金」については、中学生の姉妹都市(アメリカ・スポーケン市)派遣事業と、高校生の海外語学研修に充てられてきました。
本年9月の決算審査時に、この残高が増え続けていることに気づき教育委員会に確認したところ、コロナ禍で派遣事業が中断し、他の用途に使えていないとのことでした。
せっかく寄付してくださった方の意向も鑑みれば、有効に活用できていないことは問題で、使途を拡大するよう求めました。
ふるさと納税の対象になっているので「この事業になら寄付したい!」と思っていただけることも大事ですからね~
すると早速、12月議会で使途の制限を緩和する条例案が提起されまして、無事に可決されました!
教育こども常任委員会での議論では、より多くの生徒・児童が対象となるような事業に充当したい、との考えが示されました。
具体的には小連体・中連体などに要する費用が想定されているようです!
ふるさと納税をPRする際に「伝統の行事を未来に残したい!」的な打ち出し方もできそうですし、良い方向性ではないかと思っています。