大きな混乱を招いている本市のワクチン接種事業について、添付の通り発表がありました。
集団接種会場として、新たに浜甲子園体育館とヒューイット甲子園を追加。
5/31に85歳以上を対象とした先行予約。
6/1に65歳以上の予約を開始、ただし65~79歳はWeb受付のみ。
浜甲子園体育館へは無料送迎バスの運行を予定。
概略は以上ですが、この件について言いたいことがたくさんあります。
■□■□■□■□■□■□
大前提として、私はコロナへの対応について、市に対して批判的なスタンスをとることは極力、避けてきました。
緊急事態なんだから、市役所も議会も一丸となって対策を進めないといけない。
議員への応対に現場の貴重な人員や時間を割いて、実際のコロナ対応が滞っては、結果的に市民の不利益となる。
だから、市民の方から厳しいご意見を頂くことも多いけれど、私から市役所に意見を申し上げるときは、できるだけ論点を整理して、抑制的に接してきたつもりです。
感染症への対策に100点満点の方法なんてない。
だからこそこうしたスタンスをとってきたわけですが、今回のワクチン接種をめぐる一連の動きは、いくらなんでもひどすぎる。
さすがにもう、市役所のこと庇ってられませんわ。。。
■□■□■□■□■□■□
ご自身やご家族が65歳以上という方には、改めてご説明申し上げるまでもありませんが、改めてお伝えいたしますと。
本市では、65歳以上の方に対して4月下旬に接種券を送付。
5/12(水)から予約受付、17(月)から接種というスケジュールで進められてきました。
で、この12日からの予約受付において、大混乱が起きたんですね。
今回発表された追加&予約方法の変更は、こうした流れを受けて行われたものです。
本市の65歳以上人口は約122,000人、2回接種ですから必要量は約244,000回分。
4月30日時点の情報によれば、6/6(日)までの本市への供給は126,000回分を見込んでいるとのことでしたので、ワクチンの量だけで見れば対象者の約半数は6月中に接種できるはずなんです。
それが、いざ蓋を開けてみたら集団接種はすぐに埋まるわ、個別接種は「かかりつけの患者さんにしか接種しません」「ワクチンの供給が追い付いてないので予約できません」という医療機関が続出。
地域の皆さんとお話していても、予約できたという声はほとんど聞きません。
到底、「約半数」には届いていないのが現状と考えられます。
予約のために12日の朝は各医療機関に行列ができてましたし、問い合わせやお叱りのご連絡を私もたくさん頂戴しました。
これ、もちろん各医療機関さんが悪いわけではなくて、限られた体制と情報のもとでは、こうした対応になるのはやむを得ないと思っています。
悪いのは、明らかに市の進め方です。
本市の特徴は、集団接種と個別接種(各医療機関で実施)のうち、個別接種に重点を置いていることでした。
24万回のうち、集団接種の枠は約8,800回のみ(当初5会場分)。
いかに個別接種の比重が高いか、この数字だけでも見て取ることができます。
市の考えとしては「普段通院されている医院の方が安心感を持っていただける(副反応への対応を含めて)」「200ほどの医療機関にご協力いただけるので大丈夫」といった説明を受けていました。
個人的には、一挙に接種を進めるには集団接種の方が適していると思っていましたが、医師会の全面的なご協力もあるということで、それが市の方針であれば、私も少しでも貢献しようと思って、情報発信に協力してきました。
でもそれは当然、予約を受付する体制の構築や、各医療機関との密な連携があることが大前提。
実態としてはごく少数の枠しか対応できない体制なのに、あたかも全ての医療機関で12日から多数の予約を受けるかのような広報を行った市の責任は重大です。
あまりの混乱ぶりに接種を辞退する医療機関も出てきており、対応機関は5/10市政ニュース時点の「188箇所」から昨日時点で「171箇所」にまで減少しています。
後出しでものを言うのは好きじゃありませんが、65歳以上&個別接種で対応できないなら、いくらその方法が理想だとしても、75歳以上(等、対象者の段階分け)&集団接種で進めるべきでした。
つくづく、「実務・現場への落とし込み」という感覚が希薄すぎる。。。
■□■□■□■□■□■□
こうした背景をふまえれば、市が追加の施策として取り得る方向性は次の2つだと思います。
①方針を抜本的に改め、集団接種を基本とする
→集団接種会場を大幅に増やす
②個別接種の体制を再構築する
→医療機関ごとのワクチン供給数を可視化する
→医療機関ごとの予約枠数を設定(増加)する
実質的に②が不可能なのであれば、①しかないと思うんですよね。
しかしまぁ、今回の追加策は集団接種会場を2つ増やすのみ…多くても数千人分ということだと思うので、規模が全く足りない。
一方で個別接種機関に対する具体的なフォローは現時点で示されていません。
市の上層部は、個別接種が順調に進んでるとでも思っていらっしゃるのかな?
地域の声、本当に聞けてますか?机上の空論になっていませんか?
本市の85歳以上人口って、約2万人なんです。
仮に(多く見積もって)半数の方が予約済としても、あと1万人。
今回の追加予約枠、85歳以上の先行予約ですぐに埋まってしまうと思うんですが。
84歳以下の方が「予約できるかも」と期待してしまうような告知はまずい…
絶対に今回も「予約できへんやんか!」というお叱りが殺到しますよ…
あと、なんで65歳~79歳だけがWEBのみなんやろう。
79歳以下でもWEBに明るくない方は多いし、逆に周囲を見ていると、85歳以上の方の予約は、50~60代のお子さんがネットでとろうとしている例が多かったですけどねぇ。
この線引きも釈然としない。。。
こうした問題提起は一定、議員サイドから行われてきましたが、どうやら方針を大きく変える気は無いようで。
公式発表があったことを受けて、この投稿を行いました。
百歩譲って、5/12の混乱はやむを得なかったのかもしれません。
過ぎたことを言っても仕方がないし、初めての経験だし、市長も既にお詫びコメントを出しています。
でも、その後の動き、今回の決定については、同情する余地はありません。
冒頭に示した通り、コロナ対応についての厳しい追及は避けてきた私ですが、この現状では批判的な立場を取らざるを得ない。
当局への理解・協力を重視しすぎては、市議会議員としての職責が果たせないと判断しました。
今後はこのスタンスで臨んでいくことをお約束して、本日のご報告といたします。