吹奏楽コンクールも中止ですか。。。
多くの学校や団体が、ここに照準を合わせて取り組む行事。
今の状況下ではやむを得ないと分かっていても、気持ちとしてはなかなか受け入れられへんよなぁ…
ほんまに、早く日常を取り戻せることを望むばかりです。
■□■□■□■□■□■□
本日から西宮のWEB学習支援ツール「まなみや」がバージョンアップされ、授業配信動画が順次追加されていきます。
前にも触れた通り、これまでの内容が「家庭学習の進め方ガイド」に留まっていることを問題視していたので、今回の対応は良かったなと思っています。
また、議会側から申入れしてきた「コロナ関連の情報が増えすぎて、市のホームページが分かりにくい」という課題についても、ナビゲーションの整理などデザインの刷新が行われました。
「スピード感が…」「他市と比べて…」とご批判を頂くことも多いですし、実際に問題は山積みですけど、この2つについては一歩前進!
対応していただいた教育委員会・市当局に感謝いたします。
■□■□■□■□■□■□
さて、前回に引き続き、行政手続オンライン化のお話を。
繰り返し登場している福岡市の事例ですが、高島市長の著書なかなか面白かったです。
政治・行政関係の方々以外にも読みやすい内容でしたので、ご興味の方は是非!
前回は「本人確認」「捺印」を取り上げましたが、他の大きなハードルに「手数料」があります。
窓口であればその場で支払えますけど、ネットで申請するならどうするの?というところです。
いま郵送で申請するには、郵便局で購入する「定額小為替」を同封することになっています。
せっかく申請をWEB対応にしても、支払いに別途手間を取られるなら、効果は不十分ですよね。
市役所が現金を取り扱う機会を減らすことは、続発している不祥事の防止にも有用だと考えています。
電子決済には一定の手数料がかかってしまうものの、まずは既に市税等で導入されているクレジット決済や口座引き落としの対象範囲を拡大すべきです。
とは言え数百円の支払いにクレジットを使うことは、あまり馴染みがないかもしれません。
そこで、私は今ひろがっている各種の電子決済に注目しています。
イメージとしては、「住民票いるやん!→ネットで申請!→PayPayで支払!→住民票が届く!」みたいな感じ。
夢物語に聞こえるかもしれませんが、こういう流れも少しずつ進んできてるんですよ。
福岡市の場合は交通系ICカードやLINE Payでの支払いを一部導入済。
申請したらバーコードが送られてきて、それをスマホで提示すればコンビニで支払える、なんて形もいいかもしれませんね。
申請に伴って書類を交付する場合であっても、殆どの書類は郵送で事足りるのでは?と思います。
「お急ぎの場合のみ窓口に来てください」的な。
例えば選挙時の不在者投票(当日に遠隔地にいる方などが、事前に投票用紙を受け取って別の場所から投票する方法)では、投票用紙が郵送で届く点は福岡も西宮も同じですが、福岡では投票用紙の請求をWEBで行えるのに対し、西宮では請求書を郵送するしかありません。
こうした場合、書類の原本を交付することが、オンライン化を阻む要因ではないと言えるはずです。
また、住民票や印鑑証明については、すでにコンビニ交付が実現しています。
いずれもマイナンバーカードか住基カードの所有が条件となっているため、これらのカード無しでも対応できるようにする、対象の書類を増やす、という方向性もあるのではないでしょうか。
■□■□■□■□■□■□
「申請にはどうしても来庁が必要」という場合でも、事前にWEBで一定の段階まで済ませておく、という手段が有り得ます。
西宮でも申請書のダウンロードサービス等が用意されていますが、ここでも福岡市の事例は先進的です。
引越で各種手続を行う場合、事前にネット予約が可能で、そこで氏名・住所などを入力しておくと、当日はすでに情報が記載された書類が準備されていて、窓口で予約番号を言ってくださいという仕組みが出来上がっています。
これすごいなあ…
引越しの時って住民票・転入学・児童手当・国保・年金…って色んな手続があるので、かなりの負担軽減になるはずです。
同じようなことを進める場合、役所の組織別ではなくて、ライフイベント別に「必要な手続」が集約されていることが大事だと思っています。
もちろん窓口が一元化されていればベストですし、それが難しくても「この順番で各部署をまわってください」といった案内ができればな…と。
そのあたりの整理は、WEBの事前予約を導入してもしなくても、市民の利便性向上のために進めていくべき取り組みです。
■□■□■□■□■□■□
今回はあくまで全体的な考え方をお伝えしたものなので、次回の議会質疑に向けてこれから一つずつの業務・手続を精査していきます。
先進事例も比較のために福岡市を挙げただけで、他にも注目すべき自治体がありますし。
皆さんからも、是非ご意見いただければと思います!