1/21()22()の二日間、

マリンメッセ福岡で開催された九州最大規模の展示会

「アイラブホームフェア」にスタッフの一人として参加してきました。



リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(新幹線にて~)


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

弊社が加盟している浴室リニューアル団体

「プロテアテクノ(旧ビルドグループ)と協力関係にある

「シーアイグループ」さんのスタッフとしての参加でした。

業界人だけで無く、一般の方も対象にしていた展示会でしたので

連日満員御礼の大賑わいでした。



個人的にも興味深い建材が展示されていて

よい勉強をさせて頂きました。



もうひとつの目的として、

「プロテアテクノ」のホームページ打ち合わせに出席しました。
リモテックKOYO 森山建築士のブログ

わたしはただ椅子に座っていただけのようなものでした()が、

九州エリアリーダーの㈱エスティ住建 鈴木社長様が中心になって

進められていますので、すでに完成形に近い状態でした。

もう少しで素晴らしいホームページがアップしますので

ご期待下さい。



鈴木社長様、そしてシーアイスタッフの皆様。

二日間ありがとうございました。


21日の夜は鈴木社長の奥様とスタッフ全員で懇親会が開かれました。
リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ




そのあとは鈴木社長御用達の焼き鳥店「戦国」~博多ラーメンと

黄金コースで博多の夜を満喫しました。
リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ




二日目の午後には、江田建設江田専務様がご家族でいらっしゃいました。

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

いろいろなお話をさせて頂き有意義な時間を過ごすことができました。

また、お土産まで頂戴しまして誠にありがとうございました。

再会できる日を楽しみにしています。


鈴木社長様、そしてシーアイスタッフの皆様。

二日間ありがとうございました。

鹿児島市住宅改造助成金及び介護保険住宅改修制度を

併用した、浴室バリアフリーリフォーム工事が完成しました。


今回は、3点(浴槽取替・洗い場床改修・手すり設置)と

壁・天井パネル貼り及び浴室暖房換気扇を組み合わせた

フルメニューの「在来工法」のリフォーム工事です。


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム後)



リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム前)


当初ユニットバス導入も検討しましたが

RC造の二階部分に浴室があり、その上サイズが

特殊だったのでユニットバスは設置不可と判断しました。


洗い場床は、「TOTO HNタイルグリップフロア」を採用して

安全性を考慮しました。


浴槽は、「TOTOネオマーブバス1100サイズ」を設置しました。

底面に凸凹模様が付いている安全性を考慮した浴槽です。


壁・天井面は、浴室用化粧パネル「バニード」を採用しました。

鏡面仕上げでお掃除がしやすい人気の化粧パネルです。


諸事情により、ユニットバスを諦めていた方にも

今回のフルメニュー在来工法であれば

ユニットバスに近い浴室を造ることができます。


O様、ありがとうございました。



株式会社リモテックKOYO

http://www14.ocn.ne.jp/~remotech/

koyo@eri.bbiq.jp


鹿児島市住宅改造助成金及び介護保険住宅改修制度を

併用した、浴室バリアフリーリフォーム工事が完成しました。


今回は、3点(浴槽取替・洗い場床改修・手すり設置)を中心にした

「在来工法」のリフォーム工事です。


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム後)


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

(リフォーム前)



洗い場床は、「TOTO HNタイルグリップフロア」を採用して

脱衣場と同じ高さに仕上げました。

(入口引違い戸はそのままです)


浴槽は、「TOTOポリバス1100サイズ」を設置しました。

底面に凸凹模様が付いている安全性を考慮した浴槽です。


手すりですが、リモテックKOYOでは浴室内部完成後に

実際にお客様に入って頂き場所を決めた上で取り付けています。


K様、ありがとうございました。



株式会社リモテックKOYO

http://www14.ocn.ne.jp/~remotech/

koyo@eri.bbiq.jp





合併浄化槽新設とレストルーム改修のリフォーム工事が

完成しました。


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム後)



寝室からトイレまでの動線が離れているため

ベッド横の壁を解体して、便器までの距離をできる限り

短くしました。


既設の便所は豆球一個しかなく暗かったので、

明るいクロス貼りにした上、照明器具も大型に変えて

充分な照度を確保しました。


便器は、「INAX アメージュC+シャワートイレパッソ」を採用。

コストパフォーマンスに優れた便器です。


建具を排して、「タチカワ アコーディオンカーテンメイト」を設置

しました。間口の広さを最大限活用できます。


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

レストルーム改修に先行して、合併浄化槽の新設工事も実施

しました。

かなりの湧水でしたが、施工協力をして頂いた太陽設備様の

技術力のおかげで無事完了することができました。


Y様、ありがとうございました。


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム前)

鹿児島市障害者改造助成金制度&介護保険住宅改修制度を

使用したリフォーム工事が完成しました。


病気のために居酒屋を閉めた店主様がご依頼主です。

(店舗兼住宅)


歩行は可能ですが障害があるため、段差の多い室内では危険と

いうことで室内の大幅な改造が必要になりました。

(現状では車いす使用中)


リモテックKOYO 森山建築士のブログ


リモテックKOYO 森山建築士のブログ


リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム後)



リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ

リモテックKOYO 森山建築士のブログ
(リフォーム前)


ベッドからトイレまでがかなり遠い上に(店舗兼用のトイレ)のため、

店舗土間に一度降りてからでないと入ることができないなど

大変な状況にありました。


今回のポイントは

①店舗跡を部分的に解体して車いすが安全に移動できるようにする。

②店舗兼用トイレを解体して、ベッド近くにトイレを新設する。

③ベッドから近い位置に車いす対応洗面化粧台を設置する。

の3点です。


フロア材は、キャスター対応のフロア材「ダイケン フォレスティア」

採用(生産休止中)。寝室からの段差を無くしました。

フロア廻りには手すりを柵状に設置しました。


レストルームは、車いすからの移乗が容易になるように

入口には建具ではなくシャワーカーテンを設置しました。

便器は「TOTOピュアレストQR+ウォシュレットS1A」を採用。

「TOTO小型手洗器」と手すりも設置しました。

レストルーム横の掃出し窓はつぶしましたが、

一部だけ明かり取りとして細工しています。


洗面化粧台は、「TOTOフェアリーシリーズ900」を採用しました。

ベッドから近いので、介助者にとっても便利な位置です。


N様、ありがとうございました。