この日は春日大社でご祈祷するつもりだったが
開始が9時だったので早朝、まだ人があまりいない時間帯に
最初の参拝しとこうと思って早起きして出かけた。
早朝の奈良の雰囲気って
ものすごく厳かな雰囲気ですごく好きだな。
猿沢の池。
JR奈良駅のバス乗り場には外人さんがたむろしてるけど
駅から春日大社まで歩かなくてどうするの??って思う。
このあたりって歩いてナンボだよ。
興福寺って超久しぶりに見た。
ずーーーっと改修工事を何年もしてて
やっと見れたと思ったらまた始まるらしい・・・
鹿を見るとやっぱり奈良帰ってきたなぁと思う。
あの鹿特有のケダモノ臭がなんともいえない(笑)
一の鳥居
この鳥居の上で龍神様がお休みになるときしっぽの邪魔になるので右側のお榊が取り外されています。
はぁー
いいな、人気の少ないまっすぐな参道。
すごく心が落ち着く。
朝起きるの大変だけど、こういう時間を持てると
早起きしてよかったと毎回思う。
そしてやっぱり静けさってすごく大事だ。
すごく大事。
公園に木がたくさんあるのもすごくいい。
樹齢のある程度ある木々に囲まれてる神域って
やっぱり清々しいのだ。
とても幸せな気持ちになる。
飛火野が見えてきた。
幼稚園のときから遠足でも来ていた飛火野。
一気に芝生のライトグリーンが浮き上がって来て
観光客も足を止める場所。
私には見慣れた標識だが
この道路が一番ヤバイらしくこの標識が何個も連なっていた。
ちなみに昨日はリムジンバスに乗ってるときに
たぬきバージョンがあった。
たぬきは初めてだ。
樹齢のある木々。
存在感がまるで違う。
これ以上木を切らないで!
少し曲がりくねった道をゆるゆる行くと・・・
祓戸神社があるのでまずここでお参りして祓い清める。
実はここの御祭神があの大払祝詞に出てくる
瀬織津姫。
封印された神様とも言われていて
重要な神様なのに古事記にも日本書紀にも出てこない
ミステリアスな神様、だけどとても力のある神様として
知られています。
一気に灯篭が増えてきて
あぁ春日大社来たなぁーとしみじみ思えます。
春日さん、ただいま。
久しぶりでうれしいですよ。