今回の高千穂で
全く受け付けなかったところがあります。
あちこちスゴイパワスポーと言われている場所なのですが
まーーーったく無理でした・・・。
それが天安河原です。
アマテラスが隠れてしまって困った神様たちが
集まって協議をしたところ。
願い事が成就する場所とか書かれています。
川のせせらぎを聞きながら森の中の道を下っていきます。
私が行ったのは6時30分くらいかな?
東京と高千穂ってめちゃは慣れてるから朝が来るのが
高千穂ってめちゃ遅いのです。
6:30って実はだーれもいません。
天岩戸神社もだれもいなかったけど無事参拝。
少し先に歩いて山道に入っていくんだけど、
なーんか
なーんか
なーんか
こわっ!!!!!
ちょっと引き返そうかと思ったけどここまで来てるので
やっぱり行っとかないと!と思ってズンズン進む。
途中男性にひとりすれ違うけど
やっぱり怖すぎて、ちょっと・・・
↑の写真は2回目にトライした時
途中小さな橋があるんだけどここの空気が素晴らしくよかった。
ここが結界になってるのでは?と言われてるみたいだけど
清らかな流れが全部流してくれてる感じ。
でも、ここをすぎると
やっぱり怖すぎて・・・
朝のまだくらーーい時間にここが真っ暗な状態で出てきて
鳥居見えた時点で
ひーーーーーーっ!!!となって
無理!!!帰る!!!
となってスタスタ帰り始めた。
↓これはみやざき観光 さんよりお借りしました。
もうちょっと昼近くになって人が増えてから
再度トライすることにしたけど
ここ数年来ないくらいのキョーフ!!
帰り道はずっと
「はらいたまえきよめたまえはらいたまえきよめたまえ」
言いまくり
私にはキツすぎた
かなり明るくなって
観光の人が増えて再度トライしたんだけど
やっぱり怖くて鳥居の方まで奥に入ることができませんでした。
人がたくさんいるのに。
写真も怖くて撮れなかった。
改めて何がキョーフのポイントだったか?
たぶん・・・・
河原の石だと思う。
ここに来た人たちが色んな願いを込めて石を積み重ねていくんだけど、この摘みあがった石の連なりが視界に入るところ
すべてを覆いつくしてて
ありとあらゆるところに石が積みあがってて
それが一種のものすごいアツになってそれがどうも私ダメだったみたい。
川の清らかな水が流れているところは
すごく気持ちがいいんだけど
色んな人たちの念がこもりすぎてて
ちょっとムリっぽかった・・・
人の念って重いような気がする・・・
広い道に出たら
早速リハビリリハビリ
お抹茶ではなく宮崎の緑茶。
宮崎も熊本も農産物が豊かでいーねー!