今日は夏越しの大払いです。 | 毎日は旅のごとし日記

毎日は旅のごとし日記

いわゆるアラフォー世代です。できれば毎日をほのぼの楽しく過ごしたいと思っております。

6月30日で今年の半分が終わります。

そんな今日は夏越しの大払いクラッカーです。

お店は半期に一度大きなバーゲンセール音譜をして

在庫を吐き出しますメラメラ



それの神社バージョン(笑)

半期に一度、自分の罪穢れドクロ

払い落とす行事ですビックリマーク



「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶというなり」

夏越の大払いに参加しておまいりをしたら、寿命が延びるということ。



昔ちょうどこの時期に疫病がはやりやすく叫び

それが元で亡くなる方も多かったようです汗

だからなんとかこの時期に病気をしませんように・・・しょぼん

と人々の真剣な祈りがこの行事にこめられてきました。



神社には茅の輪(ちのわ)ひらめき電球が作られているところも多いですね。

ここをくぐると厄を払えると言われています。



毎日は旅のごとし日記

これは港区の火伏の神 愛宕神社 のもの


近くの神社で茅の輪を見たらついでにくぐっておくといいでしょう。!!

心も体も軽くして夏を迎えたいものですね。



この時期限定の和菓子キスマークもあります。

それは水無月というお菓子。京都が発祥元です。

外郎(ういろう)の上に小豆がのっているのです。

シンプルでおいしそうでしょラブラブ




毎日は旅のごとし日記


オールアバウトに美味しいレシピ も乗っています


下の三角の外郎は氷雪の結晶を表します。

悪魔祓いドクロをあらわす小豆を上に乗せます。

というわけで茅の輪くぐって和菓子食べて、お参りしたら最強ですねパンチ!

ある意味小さなお正月気分で楽しみたいものですラブラブ!



また明日からまっさらな心と体キラキラでがんばっていきまっしょいグー