神戸はロングボールから宮代、大迫が起点となり、チャンスを創出する。すると、クロスのこぼれ球を大迫がゴールに流し込み、さい先よく先制に成功。その後も球際の強さで、中盤を制して試合の主導権を握る。前半38分には宮代が追加点を決め、リードを2点とする。後半に入ってからは、前線からのプレスを強めてチャンスを作ると、さらに2点を追加。守備では、前川の安定したセービングで無失点に抑える。見事な勝利で3連覇へ向け、着実に勝点3を積み上げた。

 

久しぶりと言っていい快勝の試合だったと思います

 

今日に関して言う事は無いですが、全体の試合数が並んで首位の鹿島と勝ち点4差で

 

残り7試合というのは決して簡単に手が届くものではありません

 

ただこの時期までこういう一喜一憂出来る状況にあるというのは幸せですね

3回に先制されて、5回を終わった時点で負け確ですからね

 

今日も初回・2回とチャンスがありながら初回は内野ゴロで3塁に進むも

 

柳町が見逃し、近藤が空振りの三振で何も起きませんでした

 

2回はノーアウト1・3塁から内野ゴロでホームがアウト

 

ゲッツーとれた打球でしたが、1点やるとどうなるかわからないから

 

ホームでのアウトを選択したんでしょうね

 

それが結果的に正解で、以降は何もなかったです

 

もともと普通のバッティングの状態が悪いのでチャンスにどうこうという以前の

 

問題ですが、それでもチャンスはあるのに全く前に飛ばないですからね

 

誰も何も言わないですが、ベンチにいるメンタルコーチは何かしてるんですかね

 

投手陣は本当に頑張ってるのに誰一人として報われない4連戦でした

試合に関してはボール球を振り、ストライクを見逃してるので打てないですし

 

ストライクゾーンもストレートがまともに前に飛ばないですし

 

ファールになる打球もボテボテのゴロで、何の可能性も感じないですね

 

極端な話、全球ストレートをストライクゾーンに投げ込んでも

 

ある程度抑えれるぐらいほとんどのバッターの状態が悪いです

 

もともと終盤に逆転とか劇的な逆転とかあるチームではないのに

 

勝ちパターンのピッチャーのストレートが打てる訳がないので

 

中盤でリードされていたらほぼ100%負けです

 

柳田が復帰しましたが、正直言っていらないです

 

近藤に周東に柳田と気を使いながら試合に出す選手が多すぎです

 

上がってきた選手が起爆剤になる事もないですし、どうせなら若手呼んでほしいです

 

個人的にチーム状況や今後の対戦相手、日ハムの状態を考えると

 

優勝の可能性は無くなったと思います

 

ただ今日は日ハムが負けたので首の皮一枚つながってる状態ですかね

 

このまま9連戦9連敗だけでなく最後まで1勝も出来ずに終わるかもしれませんね