モイネロ・上沢が苦しんだので松本では難しいかと思いましたが

 

5回を1失点とギリギリのところで踏ん張りましたね

 

打線もラッキーな形でチャンスをもらって、そこでしっかり得点出来たのが大きかったです

 

6回から継投で逃げ切るしかなかったですし、実際そうなりましたが

 

津森は危険球退場ですし、松本はノーアウト1・3塁のピンチ招きますし

 

決して楽な試合では無かったですね

 

ただ昨日の試合が序盤からリードされた事で川口・大江・伊藤を使った事で

 

今日津森・松本・藤井・杉山と惜しみなく使えたのが大きかったですね

川崎FがU等々力に神戸を迎えた一戦は、立ち上がりから得点を取り合う激しい様相を見せる。川崎Fは低い位置からのパス回しで序盤こそペースをつかむも、神戸の果敢なハイプレスが機能し始めてからは次第に主導権を明け渡す。後半に入っても流れは変わらず、後半7分、宮代のこの日2点目で逆転を許す。攻勢に出たい川崎Fは、同21分に大島と伊藤を投入。この交代策で風向きが変わり、息を吹き返したホームチームだったが、最後まで1点が遠く試合終了。3連勝を目指した一戦は、アカデミー育ちの「恩返し」に泣く悔しい結果となった。

 

前線はこの厳しい気象条件の中できっちりハイプレスしていたのは凄かったです

 

最終盤、ちょっと緩んだ形になりましたが、守り切るという形でしたからね

 

失点はちょっと寄せが甘かった部分がありましたが

 

その直後に取り返したのが大きかったですし良かったですが

 

ただ全体的に攻撃の部分はちょっと迫力不足な感じはありましたね

上沢は初回にもたつく事はあっても乗り切るとスムーズにいくので期待してましたが

 

捕まってしまいましたし、今のホークスの打線ではどうにも出来ないですね

 

スタメンに周東がいない時点で勝てる気がしないですし、野村が上位の時打たないですし

 

昨日も勝ちましたが点の取り方は下手でしたから、そこに打てないとなると打つ手なしです

 

現状の両チームの打線の状態を考えると明日も難しい試合になるでしょうし

 

日ハムが負ける事を祈るしかないですが、その日ハムはチーム状態が良いですからね

 

明日ホークスが負けて日ハムが勝ったら、交流戦調子が良かったにも関わらず

 

交流戦前の日ハムとのゲーム差より広がるわけですから、シーズンも日ハム・阪神が

 

今度もかなり優位な状況になりそうですね