今日の試合見てると優勝するチームの野球では無いなという感じですね

 

有原は5回を簡単に3人で終えましたし、球数的にもまだまだでしたが

 

前回と同じようにフォーク・チェンジアップを簡単に拾われるようになりました

 

この部分は有原の投げミスとかではなく攻め方の問題だと思います

 

後は6回で急にガス欠になるのは慢性的な疲れもあるんでしょうね

 

6回で代えなかったのは乗り切った上でさらにイニングを投げて欲しいという事だと思います

 

それはつまり後ろ3人をなるべく使いたくないという事でしょう

 

あのピンチで代えるとなると津森・ヘルナンデス・尾形だと思いますが

 

結局今もなお信頼は得ていなくて、結果として抑える事もあるでしょうが

 

その後点を取らない限り勝ちパターンへ繋ぐだけですからね

 

その点を取るという部分も、3回1アウト3塁から牧原が初球を打ってファールフライ

 

5回は山川が厳しい攻めもあって1アウト1・3塁で三振、6回も同じく1アウト1・3塁で

 

佐藤が2球クソボールを振って三振と何も起きませんでした

 

外野フライを狙って高めを打って内野フライはまだ分かりますが

 

チャンスで外の変化球を振るのだけは本当に意味が分からないですし

 

どうやって点を取るのか考えていないとしか思えないです

 

そこにチームとしてそういう場面で何かしてきそうという雰囲気が皆無で

 

ランナーが溜まってもバッテリーは普通にバッターと対峙してるだけで優位に立てていません

 

むしろボール球を振って自ら不利になる事をしてるわけですから点が入らないのも当然です

 

後ろ3人を使って逃げ切るというのは登板数は増えるものの、終盤になればあり得ますが

 

結局シーズン序盤の先発が長いイニング投げれず、代わった中継ぎが打たれて

 

打線もチャンスで打てず負けまくるという流れが今再び来てますからね

 

ここからカード負け越しが続くのも大いに有り得る事だと思います

ホークスが点を取ったのは2アウトランナー無しからの連打なので良い攻撃ではありますが

 

それ以外がさっぱりなところが問題というか、試合全体のリズムがホークスに来ないです

 

今のホークスは2・3・4点ぐらい取って、それを守り切るしかほぼ勝つ方法がなくて

 

先発が試合を作りながら打線が点を奪って、勝ちパターンを使わずというのがありません

 

なので勝ちパターンの3人はずっとピリついた空気の中投げるのは精神的にもタフで

 

何とか打線がと思っていましたが、栗原が復帰した試合で近藤が早々に退くという流れは

 

ホークスにとっては最悪というか、まだまだこの流れが続きそうです

3点を奪ったまでは良かったんですが、5回から7回は三者凡退と嫌な感じでした

 

大津はランナーを出しながらも粘って5回を無失点に抑えて試合を作ってくれました

 

7回に藤井が1点を失い、なお1アウト満塁で松本にスイッチして後続を抑えますが

 

ここにきて初のイニングまたぎをしないといけないぐらい追い込まれいるという事ですね

 

松本は8回もマウンドに上がり無失点に抑えてくれて、9回も杉山が抑えました

 

ただ1回・3回・6回以外は先頭バッターに出塁を許す形で流れがずっと悪いままでした

 

9回は相手のミスもありアウトになってますが、打線も投手も流れを持ってこれない感じですね