日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか
デビューした1970年代から全年代で1位獲得の訳
田中 稲
2024/05/04 9:30 東洋経済ONLINE
(一部抜粋)
気がつけば、日本には、ずっと彼女の歌がそばにある――。
1970年代、80年代、90年代、2000年代、すべての時代でオリコンのシングルチャート1位を獲得しているソロアーティスト、中島みゆきだ。
1975年のデビューから愛され続けている彼女。デビュー50周年を目前にして、さらに注目度が高まっているのだ。
4月6日から18年ぶりに復活したドキュメンタリー番組「新プロジェクトX」では、前回同様に主題歌を担当。『新・地上の星』が流れ、視聴者の心を再び奮い立たせている。
そして角川武蔵野ミュージアムでは、4月20日から「中島みゆき展 『時代』2024 めぐるめぐるよ時代は巡る」(6月23日まで)が開催中だ。
時代に“愛される”というより、もはや“求められる”中島みゆき。価値観がまったく違う団塊の世代と令和のZ世代が、ノスタルジーという感覚を抜きに彼女の歌を聴き、つらいときには励まされ、脚を踏ん張るのだ。
そんなアーティストは、他になかなかいない。
中島みゆきの楽曲が時代を超え、求められるのは、自分の心の叫び声と、とても似ているからだろう。 いつの時代も、嘲笑はなくならない。つらいこともなくならない。けれど、「ふるえながらのぼってゆけ」。
そう歌う中島みゆきは来年50周年。これからも変わらず、彼女が織りなしてきた、みっともないほどに本気でやさしい言葉は、巡り巡って心に届くだろう。
_
中島みゆき「ファイト!」
中島みゆき「命の別名」
『中島みゆき展「時代」2024めぐるめぐるよ時代は巡る』