自宅の、庭とも言えない小さなスペースでミョウガを育てています。

昨日、今日と2回に分けて採りました。

 

今夜さっそく家内が千切りにしてマグロに乗せて出してくれた。秋ですね~。銀杏の葉どんぐり

 

 

東野圭吾ファンの方から「今頃?」とか「えっ?」とか言われると思いますが、遅まきながら、

東野野作品、初めて読みました。

 


「手紙」

 

単行本は2003年初版発行なので、15年経って初めて読むんじゃね。

 

精密な情景描写と心理描写。練りに練られたストーリー。

強盗殺人犯の弟である主人公が、凶悪犯罪者の弟というだけで差別され続けてきた。しかしその差別を大きく受け入れ、周囲の人たちに支えられ人間的成長を遂げていく過程は、山本周五郎「さぶ」の世界に共通するものを感じます。

最後の部分の、加害者である兄と被害者家族との「手紙」のやりとり。

ご遺族の言葉と加害者の気づきに、さだまさし「償い」の世界を見ました。

この類似性みたいなものは、既にネット上でいくつか述べられていましたが。

ともあれ、久しぶりに本を読んで泣けました。

遅まきながら。(^^)

 

「人間って哀しいねだってみんなやさしい
それが傷つけあってかばいあって
何だかもらい泣きの涙がとまらなくて
とまらなくて とまらなくて とまらなくて」

(さだまさし「償い」)
 

 

 

さだまさし「償い」