【前回までのおはなし】
■頭の中を視覚化する
(やりたいことを全て書き出す)
↓
■分類わけする
(いつでも出来る/時間がかかる)
(集中力必要/ながらでできる)etc‥
↓
■所要時間の把握
(隙間時間にテトリスのように当てはまる?)
■所要時間の把握
(隙間時間にテトリスのように当てはまる?)
そして更に細分化していく‥
期日で分ける
期日で分類すると案件のデッドラインが把握できるから優先順位が決めやすくなる。
昨日私はブログ優先してお友達の誕生日プレゼント選びは後ですることにした。
誕生日プレゼントは何するかは選べたけど注文までは辿り着けなかった。
なので本日朝イチの第一優先項目はお友達の誕生日プレゼント注文すること!
なぜならお誕生日は明日だから今日注文しないと当日に届かなくなる。
こんな風にデッドラインが分かってると「いつまでには絶対終わらせないといけない案件」として把握できる。
手帳にはデッドラインの日にTODOリストとしてウィークリーのところに書いておくと忘れずに済む。
そうしてどんどんリストを細分化していくと、おのずと今この瞬間に取り組む項目はどれか瞬時にチョイスできるようになっていく。
もちろんチョイスミスはいっぱいある!
別に大した問題ではない🤣
中途半端になってもまた時間できたら再開する。
書き出したやりたいことリストの中で
「いつか完了できたらオッケー」っていう未完了項目は期日がないから「出来てない」って判断するのは私が死ぬまでって長い目で見てる🤣
ただ最近この項目すごい多くなってきてる。
これも多くなってくると重たくなるから、そうなってきた時はまたさっきの順番でジャンル分けして今週中にやることって自分で期限を決めて減らしていく。
「今日何も出来てない🫠」って焦る時はやったことリストの方がオススメ!
・歯磨きした
・洗濯たたんだ
・お米洗った
・娘のオムツ変えた
など目の前の完了したことを書いていく。
そうしたら「何も出来てないことなかった」って気付ける。「色々こんなに出来てた」って心の安定に繋がる。
私はやることリストを書き出して、全部出来てなくても「まだ出来てない」って焦らないタイプ。
また繰り越せばいいって思える。
なぜなら脳みそが残念ですぐ忘れてしまうから書き出しておかないと記憶になくなる。
頭やりたいことでごちゃごちゃしてるくせに何したかったかすぐ忘れるという謎の脳みそなのでToDoリストはめちゃくちゃ合ってる。
手帳が私の脳みその代わり。
けど「出来てないことがたくさんある」って感じてしまう人はやることリストよりやったことリストの方が良さそう。
とにかく目の前にある気がかりを片付けていく。
そうして未完了を完了させたことを書いていく。
私も産後1年やったことリスト書いてたけど、段々自分の毎日の家事育児を肯定出来るようになってきたからやったことリスト書いてる時間を他のことしたくなってきて最近は書かなくなってる。
けど「何も出来てない」って焦った日は書くようにしてる。
こんな感じで使い分けてる

私はCITTA手帳を使ってるよ!
もっと時間があったらいいのにって
毎日思うけど今はこのやり方で
少しずつでも進むぞ🫡
時間の使い方もブラッシュアップしていきたい。
【頭ごちゃごちゃの時】
→やることリスト
【心ザワザワの時】
→やったことリスト
たかまる