私にとって大きな一歩を踏み出すきっかけをくれたシズシズさんの子育てコンサルの感想編
私の相談内容は「1歳3ヶ月の娘が物をポイポイ投げる。犬にも物を投げる」どうしたらいいか教えてシズシズ先生👩🏫🩷
シズシズさんから「何がいけないかまだ分からない。悪気がない。リアクションが嬉しい」ってまず聞けてホッとした。
意地悪じゃなかった笑。
🐶が座ってると物を投げてどかせてたから意地悪してるんかなって思ってたけど「一度それでどいてくれた成功体験として投げてる。成長してて賢い🤣」って言ってもらって、またホッとした。
自分の座りたい場所に🐶がいて物を投げたらどいてくれるって1歳でもそんな学習してしまうんやね
1歳過ぎから何がいけないかは分からないけど、出来ることが増えてこだわりや好き嫌いも出てくるそう。
注目を引きたい体験→成功すると繰り返す
構って欲しい時、食べさせて欲しい時に離乳食やお皿を投げる。私が盛大にリアクションするから成功体験になってる‥
私に必要なのは、
毅然とした態度とノーリアクション
投げたら全部ご飯をさげたり、泣かせたとしてもやめさせる。
ポイしたら娘が嫌だって感じることが起きるって自覚させて、思い通りにならない体験をさせてあげる。
まだ悪気がないし分からないだろうって叱らずにいてしまうと、自分の思い通りになるのが当たり前のまま育って、その後の躾はもっと大変になるそう
⚫︎気を引きたい場合はスルー
⚫︎ポイできないように引き上げる
⚫︎ポイしないって伝えてポイしたら引き上げるを繰り返す、投げそうになる前に止める。
これらの対処法を教えてもらって1ヶ月。
ポイする時もまだあるけど、かなり回数が減った!何でもかんでもポイしてるように感じてたけど、注意して観察してると全部理由があって、シズシズさんが教えてくれた理由と一致してた!
「食べさせて欲しい」「この大きさは食べにくい」「もういらない」時にポイしてる。
何となく意思疎通が図れるようになってきて、ポイする前に瞬時に阻止する事も出来るようになってきた
意味なく遊んでポイしてないことが分かってストレスが減った。
①子供がどういうタイプ知る
②いきなり出来るようにならない、少しずつ教える
*湧き上がってきた感情をコントロールすること力を情動コントロールと呼ぶそうで1歳から5歳に育つそう。
今は叱られてもすぐ忘れるけど使ったら使っただけ記憶力はあがるし、思い通りにならない体験をすることで周りを見れるようになり振る舞い方を身につけていける。
うちの娘はどんなに怖く怒っても、その顔を面白がって笑ってるから効果がない
私に相手にしてもらえずスルーされることの方が嫌で泣く。
泣いてるの聞いてるの私がしんどいからすぐに抱っこしそうになるけど、その前に身体を離したまま「絶対これはしたらダメなこと」って伝えてから抱っこするようにした。
感じる気持ちは否定しなくていいし、どう感じたっていいけど、その場でそれをどう表現するか、どう振る舞えばいいかは周りを見て身につけていく。
娘は私と気質が似てそうで、「楽しい」「面白い」ことが大好きで、自分でそれを楽しんでる。
だから怒られてても顔が面白かったら笑う。
きっと学校行き出したら、笑ってはいけない雰囲気のところで笑って怒られる体験もすると思う
私もそうだったから。
私は中学入るまで自分の感じるまま表現することを許される環境で育ってきた。
中学生なってガラッと環境が変わって、関わる人も増えて、そこから内弁慶になって、周りを見て振る舞いを学ぶようなった。
それがトラウマになってる事もめちゃくちゃあるけど、体験して色んなことを学んでいく大切さも分かる。
私は娘を育てながら、あの頃の自分に出会ってるんだなって思った。
「怒られてもいいよ」「感じることは自由だよ」「その表現や振る舞いはやめた方が自分が生きやすいよ」「だけど心の中ではどんな風に感じてもいいんだよ」って娘を通して私が私に伝えてあげられてるんだな。
最近は後追いが再発して何にも出来ない。
抱っこして欲しいけど、自由に動きたいからいざ抱っこされたら逃げ出すって繰り返し。
再接近期っていう成長過程らしいけど中々つらい。けど、泣かせてても「思い通りにならない経験頑張れ」って思えるのが気が楽で、コンサル受けて良かったって思う。
シズシズさんにコップの使い方が上手になる遊びとかも教えてもらって、普段の遊びから身体の使い方を身につけられるんだなってびっくりした。
遊びから取り入れられると楽しくていいね!
「脳の仕組みとしてこうなる」って知ってると闇雲に悩んだりすることもなく、落ち着いて正気なまま対処出来る。
その対処法も「こうするべき」って月齢だけに合わせたものじゃなくて、娘を観察して娘に合ったやり方を見つけるヒントを貰えるのがすごく良かった。
「子供がどういうタイプか知るのがまず大前提」ってシズシズさんが考えておられるから、娘の様子を聞いて一緒に考えて下さるのが心強かった。
娘と一緒に私も色んな感情を体験していこうと思います❣️シズシズさん、ありがとうございました🩷
シズシズさんのブログ💕
こんな風に遊びながら育つ方法を教えてもらえる❣️
色っぽいシズシズさん