どちらも負けたくない、勝ちたいと云う極限の戦いで「浦和レッズレディース」は2−0の完封勝利で「WEリーグ」優勝が「棚ぼた」ではない優勝であることを証明した。

戦前の私の懸念は、神戸の左右からのスペースを突いた速い攻撃を跳ね返せるかどうかだった。そういう意味で浦和のGK +4DFのがんばりが「角田楓佳」の初ゴールや「清家貴子」のスーパーゴールを生んだ。やはり、サッカーの肝はDFだ。それは国内リーグも「なでしこジャパン」も一緒だ。得点力のあるチームなのだから、とにかく複数失点さえしなければ勝利は堅い。

神戸は「北川ひかる」選手の移籍で今季得点力を増し勝ち進んだしかし、磨きをかけたその手数をかけない、2〜3人での速攻の成功体験こそが、千葉戦での命取りになった。決まれば見事だが、不発だと攻撃のオプションがない。みんなロングシュートに頼る

中継で澤さんも言っていたが、中盤を飛ばしたサッカーはリスクが大きい。2、3人対11人、対極のチームの戦いだった。

引退の「増矢理花」選手はただひとり佐々木監督に寵愛された

選手だった。いい時もたくさんあった。今後に期待します。