■送り出し国との二国間協定

技能移転を着実なものとする目的、そして

送り出し機関による不当な金銭の徴収などを無くすためには、

送り出し国との協力のもと、水際対策も必要です。

★9)しかし、今回の法案では二国間協定に関する規定すら

触れられていません。

二国間協定の締結を明確に打ち出すべきではないでしょうか?

法務大臣とともに、対外交渉を担う外務大臣の見解を伺います。



■外国人技能実習機構の創設

次に、新たに設立を目指すとする外国人技能実習機構について

お尋ねします。

★10)年間5万人程度の実習生がおり、人数分の実習計画の

認定、全国に3万2000ある管理団体と実習事業所の検査、

個別の相談や援助。

また、言葉の壁もあるでしょう。

業務は複雑かつ膨大です。


今では世界から人身取引とまで酷評されている

この実習制度の現状を改めるには、本部に80名、

地方に250名という体制では、いささか心許ないと

思えますが、円滑かつ実効性をともなった管理運営を


どのように考えていらっしゃるのか、厚生労働大臣にお尋ねします。



■人権・待遇問題の改善策

次に、人権および待遇にかかる違反の実態そして解決のための

提言をさせていただきます。


全国の労働基準監督署が

平成25年に実習実施機関2318事業所に対し監督指導を

行ったところ、約8割が安全衛生関係、労働時間、

賃金不払いなど労働関係法令違反が指摘されました。


★11)こうした実情からも、実習実施機関も届出制ではなく

管理団体同様に許可制にすべきと考えますが、

厚生労働大臣いかがでしょうか。



★12)また、人権や処遇に関して実習生から不適正事例

が申告された場合には、強制帰国や更なる不当な扱いから

守るためにも、実習先の変更など実習が継続できるよう

補償する制度を設けるべきではないでしょうか、

法務大臣にお尋ねします。



■適正賃金の確保

また、実習生に支払われる賃金も大きな問題です。


ある調査ではベトナムからの実習生が増えているなか、

実習の前後では日本に良い印象を持つ人が4割も減った

というデータが。


その大きな理由として「安い給料」が挙げられていました。

現行制度でも「日本人が従事する場合の報酬と同等額以上」

されています。

が、しかしその実態は、

「国内の人手不足を補う安価な労働力の確保策として

使われて」と提案説明でもあるように、

最低賃金レベルです。


★13)適正な評価のもとに賃金が支払われることを

担保するため、日本人労働者に支払われる賃金額を提示し、

賃金設定の客観的な説明義務を課すこと、

また日本人労働者と同等額を確保すべき、と法案で

明記してはいかがでしょうか。厚生労働大臣にお尋ねします。



■結び

結びに、

「労働は、商品にあらず」

今から71年前に採択された、

ILO・国際労働機関の基本理念「フィラデルフィア宣言」

の一説です。


それは,「労働」があたかも「商品」であるかのように,

使いたいときに使われ、切りたいとき切られ,

消耗させられていった反省があるからです。


どんな時代にも誇りと尊厳が伴わない労働には、

その職種にも、文化にも社会にも、その先に繁栄はありません。


『技能実習生は安価な労働力にあらず。』


 国内外からの厳しい声をしっかり受け止め、

日本が世界の中で裸の王様に終わらないよう、

現実に目をむけ、声なき声に耳を傾けながら

審議を進めていくことを呼びかけさせて頂き、

私の質問を終わります。