みなさん、こんにちは。


昨日、法務省が「取り調べの可視化」に関する試案を

法制審議会に提出しました。


東京新聞の記事より、内容がまとまっている表です。


写真


内容をみて、
「どこまで本気で冤罪防止を考えているのか?」
「これまでの誤認逮捕・冤罪の反省はどこに?」と
思ったのが率直な感想です。


パッと見ると試案では
『取り調べ全過程の録音・録画(可視化)を義務付け』

しかし、読んでいくと

裁判員裁判の対象事件だけ
つまりは、

起訴された全ての事件の3% です。

そもそも、なぜ「取り調べ可視化」議論が起こったのでしょうか?

それは、当時の厚生労働省の村木局長の事件がカギです。

大阪地検特捜部検事の証拠改ざん、という事件によって
取り調べの可視化の声が高まりました。
しかし、今回の試案ではまさに“原点”の問題さえも
対象外になっているわけです。

村木さんのケースでいくと、
在宅での取り調べや参考人聴取は可視化に含まれません。

誤認逮捕のPC遠隔操作事件も可視化に含まれません。

袴田巌さんの事件でも
・取調中は暴言だけでなく殴られたり暴力行為もあった
・取調中はトイレにも行かせてもらえず、容器を渡されるだけだった
・力ずくで印を押された

など、様々な問題が明るみにでています。

しかし、過去を反省した上で反映されたものは??
全体のわずか3%の可視化、これが「責任ある対応」でしょうか。

また、「可視化」の裏で見過ごせない動きも。
それは、『通信傍受対象の拡大』です。
可視化の範囲は狭めておきながら、傍受対象を拡大というのは
どうなのでしょうか?
“客観的な証拠を集めるため”と言っていますが、ならば
取り調べの可視化も進めるべきではないでしょうか?

国民の目が届いていないところで、静かに進めていくというのは
おそろしいことです。

国民に対して
「これが私たちのあるべき姿です」、「これが私たちの決意です」
と示すことで、少しでも不信感を払しょくし
冤罪防止に誰よりも先頭に立って取り組んでもらいたいものです。

みなさん、
私たちは見ているんだ!
と出来る方法で示していこうじゃありませんか。

国民をばかにするな、無視するな、と。