完熟梅干し講座 | ホールフードブログ

完熟梅干し講座

今年も、梅干しの季節真っ只中です。
私は、手しごとで、最も、梅干しが得意、いやただしくは、大好きなんであります。
5月にシチリア島を訪ねした。オリーブの実を、巧みに塩漬けやオイル漬け、ペーストなど、素晴らしい活用し、人々の食生活になくてはならないものになっていました。
{11FB2D76-2211-4376-B49A-5EBFFCB0BA35}

日本人にとってのオリーブは、 『梅』
梅って、日本人にとって、そこまで活用されていないことが、とてもショックでした。
いいとこ、梅干し、梅シロップ程度。
これはいかんねーと、長年、梅干し講座をやってきた私の梅干し魂に火がついたのでした。
もっと、梅を食卓に!をテーマに。
残念ながら、青梅の時期は既に終了してしまいましたが、完熟梅や赤紫蘇は、まだまだいけます。
梅しごとの醍醐味は、作ってすぐには、結果が見えないことです。最低1年前に、成功か失敗かが判明。
そのため、一回たりとて、今年は梅干しパスしようっとはご法度なのです。
今年の講座は!いつもより、うんと楽しいし、
これまでの減塩梅干しのひとつの集大成をお伝えできると思っております。
{123DC802-D9EC-4BC5-AD9A-2D77F0649A05}

梅干しを敬遠される方は、カビさせたり、途中のしくじりのトラウマが原因。
今年は、そこを徹底解明できました。
かつて、一度だけ梅干しを、カビさせたことがえり、その年に、実兄が急死。
梅干しカビさせると縁起が悪いという言い伝えって、これかぁーーと。
毎年。梅干しは漬けるもの、土用すぎまで、不安で心配でならなかった。
でも、それも、実は都市伝説の1つ。
梅干しは、カビでも不幸は来ません。
科学的理由があるのです。
そしてリカバリーの方法もあり。
早くいってよーーー。
後、何回梅しごとができるだろう、、、と考えると、妙に寂しい。
{49F9EC64-2FE1-4367-B2F4-8B08103D9B47}


梅は、日本の初夏の風物詩です。
青梅から、黄色に変わり、その実の愛らしさ、種類の多さ、そして、梅エキスを代表とする梅は我が家の万能薬といえます。剪定された梅の木は、暖炉やストーブで使うと火持ちが良いと珍重されます。
捨てるところがないホールフードのスーパー果実
梅を今年はつけてみませんか? 
ビニール袋で漬ける超減塩梅干し。干しても干さなくてもいい梅干しの技。
今年ラスト講座は、7月1日のみです。