アメリカマサチューセッツ州の田舎町に住んでいます。
モンテッソーリの小さな学校で先生をしています。
ここ最近子犬と寝ている(わたしはソファ、子犬は床。犬用のベッドがありますがいつもそこからはみ出て豪快に寝てます。こんな感じ↓)のですが、
今朝、ぐっすり寝てる子犬を起こさないよう静かにトイレに行って戻って来たら…なんか臭い❗️あーウ○チしちゃってる、しかも踏んで歩いちゃってるから足跡がー‼️
というわけで、朝からカーペットを洗わなくちゃいけなくて、いつも以上にバタバタして奇跡的に遅刻せず出勤できました。
長くなりましたが。そんな月曜日、わがクラスは『リンゴ』がテーマの週です。
アメリカでは9月はりんご狩りの季節、アメリカ中にリンゴを広めたとされるジョニー・アップルシードという人の誕生月ということもあり、リンゴについてのレッスンを毎年しています。
ジョニー・アップルシードについて↓
今年は科目をまたいで、1週間丸ごとリンゴにちなんだレッスンや活動をしようと思っています。
自分でも赤リンゴ10個、青リンゴ10個買って用意したのですが、保護者に「リンゴ使った授業するので、もしよかったらリンゴ下さーい」的なメールしたら、こんなにたくさんのリンゴが😅
十分です‼️
今日は早速STEMのレッスンで、「balance scaleでリンゴ一切れの重さと同じ物を探そう」という授業をしました。
プランを立ててます。何を使ってはかり(天秤)を作るとか、リンゴ一切れと同じ重さの物って何かを考えたり。
ハンガーと紙コップ、毛糸で作った天秤。水平になってるね‼️
算数の教材のスタンプ(小さな正方形のタイル)とか、細々したものを使ってました。
2人グループで活動しました。友だちと一緒だとさらに楽しい❣️
明日もまたリンゴ尽くしの1日になりそうです。