好奇心旺盛だけど繊細
両極端の特性を持つHSS型HSPの いとたか です
はじめての方はこちらから

 

 

著名人がカミングアウトしたり

テレビ番組やSNSで広まりつつあるHSP

 

 

この言葉を聞くことが増えました


最初はまったく他人事だったのに

「もしかしたら私も?」と思いだし

最近、HSPだと自覚した私

 

 

正しい知識が学びたくて


 

HSP/HSCプロデューサー 皆川公美子さんが主催されるHSPメッセンジャー養成講座を受講しました

 

その学び・気づきの忘備録です

 

 

HSPとは??


HSP (エイチ・エス・ピー)は 

Highly Sensitive Person の略で「ひといちばい敏感な人」という意味



病気ではなく、持ってうまれた性質で

ものすごーく深く考え
感受性豊かで人の氣持ちも感じやすく
ささいな違いにもよく気づく そんな人たち


1996年にこのHSP理論を発表したアーロン博士よると

 

 

5人に1人がHSPで男女の割合は同じ
この敏感さは遺伝で、血液型のように神経系の違い

 

 

アーロン博士はHSPを次の4つの特性全てがあてはまる人としています

《4つの特性 DOES


Depth of Processing
・深く処理する

Overstimulation
・過剰に刺激を受けやすい

Emotional Reactivity / Empathy
・感情反応が強く、共感力が高い

Sensing the Subtle
・ささいな刺激を察知する

 


最後の項目、「ささいな刺激を察知」は


 

例えば、忘年会とか宴会で

お店でお箸の数が足りないと気づき
店員さんが忙しそうなことにも気づき
声をかけるタイミングをはかるような人 

 


この例えを聞いて、ブンブンうなづいちゃいました

 

 

なんとなく、気づいちゃうんです
どうやら、これ、HSPあるある みたい(笑)


 

 

あと、個人的に大事!!と思ったのが

 

性格の50%は生まれつきで、残りの半分は経験や環境などの育ちによって形成される(中略)

 

 

子どもが”生まれつき”怖がり、内気、臆病、ネガティブ、人見知りであるというデータはありません(中略)


このような反応や性格がある場合、

それは、もっとも基本的な「敏感さ」という気質によって

後から生じた脆弱さだと考えたほうがいいでしょう
 

出典 本42,43P

 

 

 

つまり

HSP ≠ 弱い、生きづらい


ここ、誤解されやすい気がする

 

 

というか、私も誤解してました(汗)
 

 

「敏感さん」「繊細さん」という名前から

 

「HSPは弱い人」というイメージで、自分がHSPだと思わなかったんです

 

 

 

皆川さん考案のHSPの3タイプ

アーロン博士の4つの特性DOESとは別に

 

 

本講座主催者で、HSPさんの相談を受けてきた皆川さんが


「何に対して敏感性が強いか?」という視点から3タイプに分類されてます
 


左:①感覚器(五感+第六感)の敏感性が強いタイプ
感覚が敏感で学校・社会において不便・不快を感じるタイプ 

中:②共感性が強いタイプ
人の気持ちがわかりすぎて学校や社会で生きづらいタイプ

右:③洞察性が強いタイプ
洞察力がありすぎて小さい時から学校や社会でアウェイ感・疎外感を感じるタイプ

出典:皆川さんのブログ


HSPといってもいろいろ


①②③の割合も個人差があるそうです


私は③洞察性が強いタイプ


そう言われてみれば
「先生、今の本音じゃない」とか気づいちゃう子どもでした

 

「どうして生きるのか?」とかも考えてました


そういう質問をすると変な目で見られるから、人に話さなくなりましたけどね





「私は周りの人と違う」
って密かに疎外感を感じてました

 
 
だから海外にでたんです


アメリカでは周りと違って当たり前
他人と違う自分を受け入れやすかった
 
 
洞察性がありすぎて疎外感を感じる
ものすごーく納得でした


 

HSPはツール

自分がHSPかどうか気になる人は

HSP研究者のセルフテストで自己判断できます


 

アーロン博士のセルフテスト(日本語)

 

 

とはいえ、自己診断ってちょっとグレー

 

 

神経系の特徴なら、頭に何かつけて

ピピっと判断できるとスッキリするのに!


すぐ白黒はっきりさせたくなる私、

皆川先生の言葉にハッとさせられました


HSPかどうかより

知ることで楽になるツールとなればいい

 

 

確かに、そうですよね

 

 

 

 

例えば、HSPの人のお悩みの例えをあげると


□グルグル思考がとまらない

 「考えすぎ」「心配性」と言われる

□音や香りなどの刺激に敏感すぎる

 

□疲れやすい

 

□心の境界線がもろい

 

□他人の影響を受けやすい

 

□自責や自己否定が強い

 

□疎外感を感じやすい

 

などなど

 

 

 

 

これらのお悩み、精神論で解決するものじゃありません!!


これらのお悩みのもとでもあるHSPの敏感さ、うまくつきあえば才能に変わります
 

 

わたしはこれらのお悩みに対してずっと心のアプローチを学んできたけれど
 

 

心からのアプローチ以外に

身体からのアプローチの研究もあるらしい!!

 

 

もう興味津々(笑)

 

 

この身体からのアプローチ、

私も学ぶことにしました!

 

 

1900年代から心理学が発達し

1990年代はHSP理論の発表やミラーニューロンの発見など神経系の研究が進歩しての今


人間の未知の部分がどんどん解明されていく

 

いやー、いい時代! ワクワクします!!


そしてわたし自身もあてはまるHSS型HSPについてはこちらの記事に続きます↓↓↓