ピアノと言う特殊な習い物


毎日の練習がとても必須


でも、今の子は習い物の掛け持ちをあり

とても忙しいし

誘惑も多い


練習をきちんとする生徒さん


少しだけすれば良いと思う生徒さん


練習しなくてもまあ、良いやと考える生徒さん


『練習しなさい』と、言われると練習しなくなる

生徒さんもいる


そして、練習しなくてもオッケーな保護者さん


練習はちゃんとしなくては!と考える保護者さん


いろいろな考えがあります


ただ、練習しないのは保護者の方々のストレスにもなりかねない


私と接するより

ご家庭で過ごす時間は圧倒的に多い

練習時間を作れるように…保護者の方々のお力が

とても必要になります


やはり、保護者の方からお子さんへ

ルールを決めて保護者の方の声がけが

一番です

保護者の存在は絶大だと

いつも感じます





発表会の写真を配布、終わりました


今年は8割の生徒さんが参加

10名が初参加


4年生のアンサンブル


今年初参加の生徒さん姉妹



3歳から通ってくれている姉弟さんの連弾




3歳から通ってくれている凄く近くに住んでいる生徒さん


今年は卒業生の生徒さん達が

(まだ、通ってくれている生徒さんもいます)

今年は偶然、四人がお手伝いに来てくれました 

 

➕ヤマハ音楽院同期と大人の生徒さんがスタッフとして、お手伝いしてくれました

一人では回らないので、本当に助かります😊



大学のジャズ研に入っている生徒さん

自分でアレンジした曲を弾いてくれました



函館の大学で学んでいる生徒さんが駆けつけてくれました


アレンジメドレーを弾いてくれると言うので

子供達が好きな、ライラックリクエストしちゃいました

演奏曲は

『千のナイフ』『春よこい、』『ライラック』

メドレーにして弾いてくれました



大学でピアノサークルに入りコンサートで演奏している生徒さん

時々、教室に顔を出してくれます

小さい頃から、演奏前は、手先が冷えることもあり

手袋持参してました


社会人になった生徒さんとの連弾

『ダンスホール』

当日のリハで函館から来てくれた生徒さんに

『カホン』を叩いてもらいました

リハーサルではカホンの音の聞こえが…ガタガタになりましたが、本番ではバッチリ🎵

凄く楽しく弾けました



皆んな幼児と小学校低学年から来てくれた子達

本当に大きくなったなぁと四人を見てうるうるしてしまいます


でも、よくみると小さい時と弾く姿勢が全く変わっていないことに気が付きます



生徒さん達が、演奏してくれたので講師の私が弾かないわけにはいかないかな?…

小学生が学校でリコーダーで

吹いた

ベートーベンの第九を即興演奏

その曲をベースにした

ゴスペル曲

『ジョイフルジョイフル』の

イントロを耳コピーした伴奏を弾きながら歌ってみました😊


弾いている時…視線を感じ顔を上げると、お手伝いの生徒さん4人が

舞台袖でスマホ📱をこちらに向けている


『スマホ撮影かぁ…時代は変わったなぁ…』と

心の中で思いつつ私は演奏を続けました



大きくなったなぁ…😊