今年、4月に入り
択捉島元島民の叔父が亡くなりました
92歳
唯一生きていた母のお兄さんです
コロナが始まってから施設に入ってしまったので1度も会えていませんでした
この連休を利用して
家族で従兄弟の家に行き
やっと手を合わせることができました
戦後、島の人たちはロシア人によって
択捉島を強制退去させられています
その後、叔父は1度しか
故郷の択捉島蘂取村には帰ることが出来ていません
行けなくとも
千島歯舞諸島居住者連盟の会費を毎年払い続け
会員を続けていました
その10日後
又、母の幼馴染の元島民の方が亡くなったと
言う知らせを聞きます
90歳を超えていました
コロナが始まってから
島へお墓参りも行けない為
元島民の方々にはなかなか会えません
村の事を纏めたいと3年前から集め始めた資料
急がなくてはと焦ります💦
『もう一度島に行きたいなぁ』
叔父の声が
耳の奥で蘇ります
出典・北海道大学
安政4年頃 (1857頃) 仙台藩の警備に加わった画家の作品と思われます
自由訪問の時に撮影した
択捉島蘂取村の風景
トッカリモエの
岩が1つになっています