北海道生まれの人を『道産子』と呼ぶ事もありますが

北海道和種は北海道を中心に飼育されている馬で道産子(どさんこ)の俗称で親しまれています。


日本在来馬とは古くから日本にいる馬種で洋種馬などの外来種と交配することなく現在まで日本で残ってきた馬種で合計8種類の在来馬がいます。

道産子は日本の在来馬8種の中では一番有名かもしれませんね。



今は馬産の中心地は北海道ですが昔はそうではなく

北海道和種の起源は江戸時代


夏に本州の人が北海道への漁業出稼ぎに来た時に連れてきた南部馬

寒さが厳しい北海道の冬、人間は本州へ帰り、馬はそのまま野に放たれ、春になるとまた捕えられて使役馬として活躍し北海道の気候に適応したのがルーツといわれています


北海道和種『道産子』は北海道の厳しい寒さの中で鍛えられた丈夫な体質

原野を走り回る強靭な体力を兼ね備えており200kg近くの荷物を背負うことができることから、北海道や北方四島では旅人を乗せて長距離を

移動する為に馬に乗ったり

物資の運搬などで大きく活躍しました。



戦前の島の馬の様子

写真提供・千島連盟


性格は穏やかで力持ちの道産子は北の住民にとってなくてはならない存在でした


ただ、機械化が進むにつれて北海道和種は運搬用としての役目を終えました。

しかし、北海道和種は他の日本在来馬と同じくその優しい性格から、乗用馬として現在も活躍しており、ホーストレッキングや流鏑馬、障がい者乗馬、ホースセラピーなどたくさんの用途で使用されており、これまで数回にわたり富士山の登山も敢行しました


ばんえい競馬のばん馬は種類が違うそうです