ちょっと、長い文面になってしまいました


どうか、お付き合いをニコニコ

保護のどちらかが鍵盤楽器経験者。


パソコンも普及してお家では、


曲の事色々、調べたり、音源を聞いてくださり。



そんな保護者の方が


最近とても多い事に気がつきます。



私が講師になった頃とは全然違います。



親子一丸となって、練習に望んでくれること


本当に感謝です。発表会もあと少し叫び


この時期は、生徒さんに伝える事はもうほとんどないです。



苦戦して、やっと形になって来た生徒さん達


とても安定し良い仕上がりの子ばかりでほっとかお


とても嬉しいですし、生徒さんもいい顔に(*^▽^*)


弾いた後のこちらに向ける


どや顔得意げを見て


思いっきり、吹き出してしまいましたニコニコ


『私、生まれ変わりましたっラブラブ!』と一言。




細かいところは、一人一人に合わせてすでにお伝えしてあります。


ただ、お家の練習で


なぜか、教えていない弾き方になってしまっている方が


いましたら・・・・必ず原因があります。



特訓するなら、部分練習を。


全体の流れを考えずただただ何も考えず弾く事によって


気がついたら私が伝えた曲と違う曲になっていた・・・・。


なんて、事もあるんです。


楽譜を見て、再確認してください。

伸ばす音、休む音。勝手に変えない。


楽譜と通り弾く、これ基本です。

(自分で作った曲なら変えてもいいのですが・・・)


たとえ、一部分でも安易な選択をしてしまったら


仕上げ゛は期待できない物になります。


指導者としても悔しい限りしょぼん


同じ事を黙々と正確に繰り返し弾く事。


そして、丁寧に同じ状態で。


その日の気分や、弾き方に自分の勝手な気持ちを


入れぬ事。


それが、発表の場で良い結果につながります。


結果を出すとはそうゆうことです。


28年間教えて多くの生徒さんを見てきました。


そして、いつも思います。


初心を忘れちゃいけないのです。


それは、私自身にも言える事。


忘れた時に、深~い落とし穴が!!ガーン


もう少しです。一緒に頑張っていきましょうね。


山下ぴあの・えれくとーん教室





自分をちゃんとコントロールしているんだと感心します。