コロナに思うこと  | ☆ 乳がんびぼうろく と 日常あれこれ

☆ 乳がんびぼうろく と 日常あれこれ

2016年初発の乳がんが、2021年8月にまさかの再発!
術前抗がん剤治療を半年、その後手術、現在も分子標的薬治療中です。
乳がんの事を、備忘録として残したく始めたブログですが、日常の出来事なども書いています。
覗きに来てくださいね!

テレビやネット、新聞など何を見ても、どこを見ても、毎日  " コロナ " の話題 ばかりびっくり
嫌になりますよねあせる

医者や看護師などの医療従事者の方は、感染への不安などもある中、本当に大変な思いでお仕事されているとことと思います。

もちろん介護関係の方も、ライフライン関係の方もです。

でも、私達保育の現場の事も、少しはわかって欲しいなと・・・

同僚達や、同業者の友達とぼやいています。

保育現場って、密閉 密集 密接 で、今話題になっている三密そのものなんですガーン

子ども達が三密を避けるのは絶対無理ビックリマーク

0歳〜2歳児の乳児クラスなんかは、特に大変だと思いますあせる

よだれ、鼻水、口を覆わない咳やくしゃみ、食べこぼしなど・・・もっとあるかもはてなマーク
友達は、今迄以上に手洗いに気を使い、手の平がカサカサになったとショボーン

私も、乳児担当ではありませんが、手の洗いすぎや、水を使う事が増えたせいか、冬でないのに手がひび割れになりましたガーン

3歳児以上は、マスクをして登園して来る子どもも増えて来ましたが、マスク管理が自分でできない子どもがほとんどです。

床に置いたり、地面や砂場に落としたのをそのまま付けようとしたり、もしかしたらトイレの床に落ちた物を付けたりしているかも・・あせる
私達が見ていたら、" 付けたらダメ❗️"と言えるのですが、そうでない時もあります。

こんなんだったら、" あまりマスクの意味ないやん" と思いますが・・・えー

" コロナ "  私達が感染源になってしまってもいけないし、反対に、子どもやその保護者の方から広まってしまう場合もあります。 

緊急事態宣言が出てからは、登園を自粛していただける方が増え、子どもの人数も減ってきていますが、毎日ピリピリしながら仕事をしています。
消毒も手分けしてやっています。

最近、病院での集団感染もどんどん増えてきていますが、保育施設での感染も毎日報道されるようになり、ニュースを見るたびに人事ではない❗️と痛感しています。  

癌や、基礎疾患を持っている人がかかったら、重篤になるようだし、私自身もコロナから気胸を併発したら、すごい事になりそうあせる
乳がんの同僚とも、気をつけないと❗️と話しています。

でも、なぜか、保育関係者が感染してしまったら、すぐにニュースに出るし、SNSで話題になっているはてなマークと思うのは気のせい!?

1日も早く終息する事を願います!!


近所の🌸です

最後まで読んでいただき
      ありがとうございました❣️