鋳物素材製品の旋盤加工後の三次元加工
前回記事の鋳物素材の溶接前三次元加工データ作成の続きとして溶接・熱処理から旋盤加工まで終わったので、次は部品取付部の三次元加工の為のNCプログラムを作成し、マシニングセンタにて加工しました。
こちらが旋盤加工終了後。
CADで加工部位を三次元モデリング。
CAMで三次元加工データを作成する為の補助要素作成。
工具やパラメータ設定をして計算。三次元加工データが生成されました。
加工シミュレーションにて確認。
問題ないようなのでNC出力・編集してマシニングセンタにて加工します。
ちょうどメイン部分の加工が完了していたので撮影してきました。
穴明けが残っていますが、部品取付部の形状は問題ありませんでした。
毎度思うことですが、作成したデータで思った通りの加工ができていると達成感があります。
今後もしっかり頑張っていきたいと思います。
それではまた。次回更新は11/10(金)予定です。