皆様、お元気でお過ごしでしょうか

少しづつ夏らしく、暑くなって参りました。

さて今年はコロナも五類移行ということで、各地のイベントやお祭りなども

盛んに開催されますね。

 

さて夏のイベントと言えば、夏祭り、花火大会ですね。

ここ3年間ずっと中止や延期でしたから、とても待ち遠しく思いますね。

 

さてそんな夏のイベントに欠かせないのが、夏の風物詩ゆかたですね。

今年も色とりどりのゆかたが、高井呉服店にも勢ぞろいしました。

 

今からならまだ夏祭りに間に合います。ぜひ皆様お誘いあわせの上ご来店をお待ちしていますね。

皆様お元気でしょうか

桜が各地で満開です。今年は雨天も少ないようで、お花見を楽しめている方も多いかと思います。

桜はバラ科の植物として分類されています。

日本の桜はおもにソメイヨシノですが、原種である八重桜が平安時代に改良され日本各地に広まりました。新幹線の車窓からは各地の桜の満開の様子が垣間見れます。

また観賞用にカンザンという品種も有名です。

 

英語ではチェリーブロッサムと呼ばれ、秋にはチェリー、さくらんぼを実らせて花と実とダブルで楽しめる貴重な植物です。

日本では実だけでなく、花も塩漬けにして桜餅に使用されたりもします。これから旬のお菓子です。まさに日本人にとって観賞用としてもまた食糧としても欠かせない大切にしたい桜です。

 

桜の花ことばは「精神の美」

日頃の仕事などで気持ちが沈んでいても、桜を見ると精神が落ち着き、心が安らぎます。桜を見て穏やかな気持ちになるのは皆さん同じでしょう。疲れたらそっと河原の桜並木を眺めてみると、とても清々しい気持ちになるのは花言葉が表していますね。

 

桜が開花して散るまでに僅か一週間程です。今年は充分桜を堪能したいと思います。

 

 

 

日々少しずつ気候が温かくなり、春の訪れを感じる今日この頃です。

二十四節気に基づく節切りでは立春から立夏の前日までを春と呼ぶそうです。

菜の花畑が満開に近づき、心がウキウキしてきますね。

 

また3月21日は春分の日です。春分の日は1948年に公布された国民の祝日です。

祝日法によると、自然をたたえ生き物をいつくしむ日となっています。

常に日本の文化にはそういった優しい感情が隣り合わせなのは嬉しいですね。

 

またしばしば昼が長くなって、昼と夜の長さが等しくなる日と言われています。

が実際は昼のほうがまだ少し長いそうです。

 

これから一か月は世間は卒業、進学、就職など慌ただしい日々となります。

当店でも卒業式を迎える親御さんの色無地着付けやお嬢さんの袴着付けに忙しい日々が続きます。節目の行事に着物が登場するのは嬉しい限りです。

 

着物を着ての旅行などもいい季節となりました。皆さん普段行けない遠方に足を運んでみても良いかもしれないですね。

 

 

 

 

 

高井呉服店では、毎年恒例の新春ふりそでフェアを開催しております。

こちらの催事は来年令和6年、7年成人の方を対象に2023新作振袖、新作レンタル

振袖をたくさん取り揃えて、成人者様とご家族皆様のご来店をお待ち致しております。

 

ご購入プラン、レンタルプラン共に当店独自の素晴らしいサービスプランがございます。詳細は当店のホームページをご覧になるか、当店まで直接のお電話をお待ち致しております(0898-72-2802)

 

また当店では当店独自の写真スタジオを完備し、リラックスしてお嬢様の晴れ姿を撮影して頂けるようお待ち申し上げております。前撮りも成人式当日も充実したサービスの高井呉服店にお任せください。

 

進学、就職が決まられましたらまずご一報の上当店にご来店ください。きっとご満足いただける素晴らしい一枚とお出会いになれることと確信いたしております。

皆様寒さ厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。

さて2月3日は節分ですね。

毎年恒例で豆まきや恵方巻を食べたりされているご家庭も多いのではないでしょうか

 

節分とは季節を分ける、という意味があります。

新しい季節の始まりの日、立春を意味します。

ということは2月4日が立春ということになります。いよいよ暦上は春が近づいているということですね。嬉しくなりますね。

 

鬼は外!福はうち、という掛け声とともに福豆を巻くたびに季節の変わり目の邪気を払い、無病息災を祈念します。

年齢の数だけ豆を食べるという厄除けの行事も忘れずに、、ただし高齢の方はお気をつけてくださいね。

 

また恵方巻の食べ方としては、節分の夜に恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじりし、言葉を発せずに最後まで食べると願い事が叶うと言われています。本当に夢が叶うかどうかは個人の思い込み次第、、ということになりますでしょうか。

 

いずれにしましても節分の夜にこのような行事を家族ですること自体、夢があり楽しいですよね、

日本の大切にしたい伝統文化のひとつです。