今日31日大晦日いよいよですね。

一年間大変お世話になりました。今年はコロナ、戦争、円安など多くの問題も発生しましたが、こうして本年31日最終日を迎えることが出来ましたのも、当店を愛してくださるお客様、地域の皆様のお陰です。誠にありがとうございます。

 

大晦日は大つごもりとも言われ、一年の最終日を指します。各地で歳神様をお迎えする大切な行事も行われます。健康長寿を祈る年越しそばを食べ、108ある人間の煩悩を表す除夜の鐘を聞いて祈ることなどがあります。

 

また夜中12時を過ぎて年が明けると初詣に氏神様のもとへお詣りに行かれる方も多いですね。その起源は平安時代の宮廷行事のひとつ「鬼やらい」と呼ばれるものであると言われています。

 

また明治20年代に官公庁から始まった元旦にご真影を拝む「新年拝賀式」から始まったと言われる説もあります。いづれにしましても大掃除をして大切な行事を済ませ、歳神様をお迎え出来るよう準備しましょう。一年間を振り返り来年の書初めの言葉を考えるなんていうのも乙なことですね。

 

茶道の言葉に一期一会という言葉があります。目の前のひとりの人物に命を掛ける程の誠意をもって対応する。という意味ですが、昔茶道は武士のたしなみでもありました。武士は目の前の客人に対してそのような気持ちをもって対応したのだと考えます。

 

来年は少しでも一期一会の精神に近づけるように、目の前の事象に誠意をもって、さらに対応できるようになりたいと思います。

一年間誠にありがとうございました。心より感謝御礼申し上げます。