今回は、
前回までの残りの、
「不満・満足を不安・安心に置き換えて試験対策の話を展開する。」
メッセージ内容の予想はついていると思います。
不満の存在=満たす余地がある=売上増加策の根拠
ですから、
不安の存在=満たす余地がある=得点増加策の根拠
不安があること自体は、よくも悪くもありません。
余地として認識し、
活かす策に結びつけることもできる、ということです。
対比してみましょう。
“安心しきっている“状態だとしたらどうでしょう?
もう何もしませんね。
必要ないですから。
仮に、
何かやったとしても“必要ない“わけですから、
切迫感も危機感もなく、
効果は期待できません。
まあ、
“安心しきっている“状態は現実的にないでしょうけど、
切迫感や危機感に欠ける状態は珍しくありません。
試験日まで3週間を切りましたから、
意図的に、“自分に火をつける“のもいいかもしれません。
まずは、
自分の弱いところに注意を払う。
強いところ(得点を伸ばすのに有効なところ)を発揮しやすくするため、
それを邪魔するところ(弱いところ)を徹底して抑える策を検討しておきましょう。