前回、
思いつきは悪くない。
という話をしました。
思いつきは止められないというか、
それ自体はコントロールできないですしね。
仲良くなるしかありません。
実際、
特に意識することなく日常的にやっているわけです。
仕事でもやっているでしょう。
試験対策でもやっている。
ともに“日常“です。
思いつきは、
試す、実験する試行錯誤的なアプローチです。
つまり、
実際採用してみて、
その後の修正機会を前提にしています。
どんどんどんどん変えていく。
微調整を繰り返していく。
時には大胆な変更もしてみる。
そういったことの連続です。
思いついたことが思いついた時点で、
有効かどうかはわからない。
思いついたとき、
「正解はこれだ!」
と、
勘違いというか、
取り扱いを誤ると、
思いつきが飛びつきになります。
試験場でやりたくないことの一つです。
思いつきは大歓迎。
でも、
飛びつきはごめんです。
思いつき❌断定(決めつけ)=飛びつき
です。
断定的な姿勢では、思いつきと仲良くなりにくいと思われます。
(断定はいたしません。)