「10回受けたらそのうち何回合格しそうか?」

 

この問いに答えるために、

どんなことを考えたでしょう?

 

まず、

合格と不合格のどちらに焦点を当てる?

 

合格確率が半分以上というイメージであれば、

おそらく“不合格になるケース“を考えるでしょう。

 

仮に「7回合格」だとしたら、

3回不合格。

 

「3回の不合格ってどんな場合だ?」

 

不合格になるのは、以下の場合です。

・4つのうち少なくともどれか1つが4割未満になる。

・4つすべて4割以上だけど平均が6割未満になる。

 

具体化すると、

・事例1が4割未満

・事例2が4割未満

・事例3が4割未満

・事例4が4割未満

・4つの平均が6割未満(どれもパッとしない)

の5つです。

 

3回不合格ということは、

この5つのうち3つということになります。

 

「2つは起きない」と想定していることになります。

 

どの2つ?

 

4つともパッとしないことは排除できない?

事例4もあり得る?

すると、

事例1から3のうちの2つが起きない?

 

事例1と2は起きないか?

どうだろう?

・・・・・

 

問うことは、

別の問いを生み出し、

理解を深めるための手段でもあります。

 

理解を深めるのに必要なのは、

答えではなく、

適切な問いです。