1・2次ストレート本科を受講しているみなさんは、

この時期「2次基本講義」がありますね。

「1次対策の予習・復習で、2次どころではない」という方もいらっしゃるかと思いますが、

2次に合格しないと“あがり“にならないゲームですから、

多少無理してでも受講しておきましょう。

 

2次を専門にやっている立場から、

一つ補足しておきます。

 

「2次試験でも知識は重要です」

 

1次は知識試験だけれども、

2次はそうではない。

と言われることがあります。

 

この意味するところは、

2次試験では知識はいらない。

ということではありません。

 

省略されている内容を補足すると、

1次は、

問題冊子に答えが書いてあり、

そこから選びマークするだけの試験なので、

知識を覚えて反応させることができればよい。

一方2次は、

問題文の解釈、問題本文の解釈、解答の記述(論述)すべてに知識を使うので、

「覚えている+適切な場面で適切に使用する」ことが求められる。

 

つまり、

2次は知識を覚えているだけでは合格しない、

ということです。

 

「2次は論理的思考力を試すもの」とも言われたりしますが、

思考は知識を前提にします。

考えることは知っている知識をもとに行いますから、

使える知識が不十分であれば、

思考方法が洗練されていたとしても、

思考内容はパッとしません。

実際、

不合格になる最大の原因の一つは使える知識不足です。

 

企業経営理論、財務会計、運営管理の3科目で学習する知識の一部は、

2次試験でも使う知識ですから、

1次対策をやっているときから、

「これは2次だとこんなふうに使うかも?」

という観点を持つことができれば、

単調になりやすい1次対策もテンション上げやすくなります。