2次試験問題では、

よく事例企業の強みや弱みを診断します。

 

強みは今後に活かす

弱みはなんとかする

 

そういった助言をするためですが、

 

どうして事例企業の経営者は、

自分の企業の強み、弱みを知らないのでしょう?

 

知っているなら、

診断してもらう必要はありません。

 

そもそも

企業には必ず強みと弱みがあるのか?

「ある」という前提で捉えれば、

見つからないことはない、ということでしょうか?

 

経営者は自社の強みとか弱みに関心を持っていない。

あるいは、

そのような観点は持っていない、

と考えることもできますし、

そのほうが自然な感じがします。

 

自分の親戚も含め、

中小企業企業の経営者を何人か知っていますが、

強み・弱みなどという話が出てきたことはありません。

 

事例Ⅰのセオリーでいくと、

強みは強化し続けていないと維持できないことになっています。

ということは、

現在強みが存在するのであれば、

これまでその強みを強化し続けてきたことになります。

それでも何が強みかは知らない?

かなり不自然な前提というか設定です。

 

これといった強みなどない企業がたくさんあるでしょう。

 

そういった企業を診断・助言する事例が

そのうち出題されるかもしれません。