前回は、

問題文(出題者の言語)を

作業手順(受験者の言語)に翻訳する、

という話でした。

 

事例Ⅰの問題文を取り上げて説明しましたが、

作業手順に翻訳するという点で最もわかりやすいのは事例Ⅳでしょう。

 

たとえば、

問題文(出題者の言語)

令和5年度の損益分岐点比率(%)を答えよ。

 

 ↓  翻訳

 

作業手順(受験者の言語)

① 令和5年度の固定費を算出する。

② 令和5年度の限界利益を算出する。

③ ①÷②×100で令和5年度の損益分岐点比率を算出する。

 

あとは順に作業するだけです。

 

この翻訳作業の前提となる知識・技能は、

“損益分岐点比率“という表現を読み取った際、

“固定費÷限界利益“が浮かぶことです。

 

出題者側からすると、

この前提を満たし、

作業手順に翻訳し、

その通りに作業できるかどうかを試している、

と言えます。

 

この構図は、

前回の事例Ⅰと同じです。

<問題文>

統合前のA社における①強みと②弱みについて、それぞれ30字以内で述べよ。

 ↓  翻訳

<作業手順>

まず、「統合」の内容を把握する。

その記述の中から次の2つを見つける。

①統合に活かす、統合により強化される経営資源

②統合により補強される、あるいは補完される経営資源

上記①②が特定できたら、それぞれ編集する。

 

問題を確認したとき、

「処理できそう」と浮かぶのは、

このような「翻訳ができそうだという感覚」を持ったときです。

 

この感覚がわく問題を増やし、

この感覚の精度を高めるには、

実際に過去問等を使って翻訳してみることが欠かせません。

  

   ↓  翻訳すると?