<R5 事例Ⅰ>

第1問

統合前のA社における①強みと②弱みについて、それぞれ30字以内で述べよ。

 

この問題を処理するには、

自分が処理しやすいような指示に変換する必要があります。

 

 ↓ 例えば、こんな感じ

 

第1問

まず、「統合」の内容を把握する。

その記述の中から次の2つを見つける。

①統合に活かす、統合により強化される経営資源

②統合により補強される、あるいは補完される経営資源

上記①②が特定できたら、それぞれ編集する。

 

これは“翻訳“といってもよいくらいの変換です。

同じ日本語ですが、

 

出題者の言語表現を受験者の言語表現に置き換えるわけですから。

 

翻訳には何が必要?

 

例えば、

フランス語を日本語に翻訳するとしたら、

フランス語を解釈する知識・技能

日本語を解釈し、日本語で表現する知識・技能

が必要です。

 

ということは、

試験問題の翻訳には、

出題者の言語を解釈する知識・技能

受験者の言葉を解釈し、受験者の言語で表現する知識・技能

が必要です。

 

受験者は出題者ではありませんから、

たいていの場合、

出題者の言語をよく知りません。

よって、

学習することで習得する。

 

受験者の言語はどうでしょう?

 

受験者なのだから十分知っているし、使いこなせる?

 

そうとは限りません。

受験者としての経験の質・量は人により異なります。

中学、高校、大学、その後の資格試験など、

かなり濃い経験を豊富に積んでいる人もいるでしょうし、

そうでない人もいるでしょう。

 

冒頭の例をもう一度確認してみます。

 

<翻訳後>

第1問

まず、「統合」の内容を把握する。

その記述の中から次の2つを見つける。

①統合に活かす、統合により強化される経営資源

②統合により補強される、あるいは補完される経営資源

上記①②が特定できたら、それぞれ編集する。

 

たとえば、

この翻訳後の内容は、

明らかに手順(作業順序)の情報を含んでいます。

これは出題者の言語には不要な観点です。

(出題者は先に答えを作っていますから)

ということは、

受験者特有の言語表現です。

 

2次試験において、

問題文の解釈は決定的に重要な作業です。

もし、

受験者としての経験が不足しているのであれば、

 

“受験者(自分)側の言語“で表現する練習を強化することが得策です。

 

ポイントは作業手順(順序の情報)です。

 

よい週末を。