事例問題の問題本文には、

現状に助言の余地が埋め込まれている。

それらを要求に合わせて見つけ出し、

適切に解釈を加え、

利用する能力。

 

これを“余地能力“と呼んでみる。

 

余地能力は、

要求に基づき適切な“着眼点“を設定することで発揮できる。

そして、

この能力は、

自分の日常(事例)でも利用できる。

 

前回、そんな話をしました。

 

今回はそのつづき。

 

2次試験において、

“余地能力“は、

解答の根拠の発見に欠かせない能力ですが、

さらに、

“適切な根拠の特定“にも発揮されます。

 

受験者は一般的に、

ひとつそれらしい根拠を見つけると、

そことでやめてしまう傾向があります。

さらに、

複数の根拠候補が見つかった場合、

即座にどちらかを選ぼうとします。

 

これらは、

 

・正解はただひとつ

・処理は素早い方がよい

 

といった暗黙の(意識していなくても働いている)前提のせいと考えらますが、

かなり強力です。

このような事態は結果的に、

“適切な根拠“を特定することを邪魔しますから、

対処する必要があります。

 

そこで、

発揮したいのが

判断(選択)を留保する能力です。

 

“判断(選択)の余地“を見出す能力。

 

余地能力のひとつです。

 

何か根拠らしき記述を見つけたとき、

「おっ、根拠見つけた!」の1択ではなく、

 

ア 根拠である

イ 根拠には違いないが他の問題の根拠である

ウ ただの説明用の根拠である

エ 他にも根拠はある

・・・・・

と選択肢を持つ。

 

勘違い、

見落とし、

飛びつき、

勝手な飛躍、

読み間違い、

・・・・・

といったエラーの可能性を否定できませんし、

文章は複数の解釈が成り立ちます。

 

だから、

発見と検証に、

“余地能力の発揮“は欠かせません。

 

問 わかりました?

 

ア 納得

イ 具体的に何を意味するのか検討してみる

ウ 再読してみる

エ ピンとこない

 

「ちょっと待てよ」を実践してみましょう。