試験対策は、

「自分に対する助言である」という話をしました。

 

助言にもいろいろあります。

課題と対応策もあれば、

問題点と対応策もあります。

 

試験対策は、

試験を受けるから生じることです。

受けないなら存在しないですから、

問題点はない。

また、

受けるにしても、

合格しなくてもいいなら、

要件がないですから、

課題も存在しません。

 

特定の試験を受けることにし、

その試験に合格したいということになると、

課題と対応策が生じる。

 

課題は、

要件と現状のギャップから抽出します。

 

あくまで、

要件を基準にして、現状との差異に着目する。

 

「現状の評価」ではありません。

 

「勉強できていない」

「練習が足りない」

「要求具体化の作業品質が上がらない」

「モチベーションが低下気味だ」

・・・・・・

といったことは、

課題の抽出にはなりません。

 

現状に、

いいも悪いはありません。

 

安易な評価は、

課題の設定・解決(試験対策)を邪魔します。

つまり、

合格を邪魔します。

 

要件が不明確だと、

比べるものがはっきりしないので、

気づきやすい問題(まずいこと)に注意が向いてしまいます。

 

勉強時間やモチベーションは要件ではないはずです。