助言について数回取り上げてきました。

 

結局のところ、

助言は、

「やればできる」

を前提としていることになります。

 

具体的に言えば、

 

「やることはできるし、やれば実現できる」

 

という2つの“できる“が含まれています。

 

あとは、

「やるのか?」

そして、

「実現するのか?」

という興味になります。

 

興味がわけば、

見てみよう、確認してみよう、

という気になります。

 

前回説明したように、

試験(事例)問題では、

「やる」し、「実現する」が約束事です。

 

しかし、

試験対策において、

自分が自分に行う助言には、

そのような約束はありません。

 

やらないかもしれないし、

助言とは違うことをやるかもしれないし、

仮にその通りにやっても、

実現しないかもしれない。

 

頼りにならないような印象があるかもしれませんが、

実際のコンサルティングもそうです。

 

こちらの方が当たり前であって、

試験の約束事の方が異常です。

 

やる・やらないにしても、

実現する・しないにしても、

偶然を含む様々なことが影響します。

決して自分の意志とかそんなものだけでは決まらない。

だから、

楽しい。

 

助言するには、

分析が必要です。

分析には、

状況の把握が必要です。

状況の把握は、

観察に依存します。

 

そして、

観察の品質は、

興味の持ち方次第です。

 

今日自分がやろうとしていることをやろうとするとき、

何が起きているのだろう?

何をしようとしているだろう?

どんな状態だろう?

自分はそれに対してどんな反応を示しているのだろう?

 

「観察する」は、

傍観ではなく、

立派なアクションです。

 

自分にどんな助言をしたいですか?

そのために何を観察しましょう?