昨日のサービスデーのお題をやってみましょう。

 

<お題>

問い:勉強をもっとコンスタントに行うための助言

答え:モチベーションに左右されず勉強する。

 

これが成り立つような根拠を検討してみる。

 

【根拠案①:すぐに浮かびそうなやつ】

最近、合格に対するモチベーションが低下し、勉強が進んでいない。

 

わかりやすいですが、

これだと、

答え:合格することの意義を再認し、モチベーションを回復させる。

 

といったことになるでしょう。

 

【根拠②:少し考えたやつ】

モチベーションが高いときは勉強するが、

低いとやらず、この状態をなんとかしたい。

 

これだと、

“この状態“が

“モチベーションの高低による勉強量のばらつき“を指すという解釈が妥当性を持ちます。

 

しかし、

 

以下の解釈も否定できませんね。

この状態=モチベーションがばらつく

この状態=モチベーションが低いと勉強しないことがある

 

前者の場合、

・モチベーションがばらつかないようにする。

・モチベーションを高い状態で維持する。

後者の場合、

・モチベーションが低くても勉強する。

といった意味づけになります。

 

解答させたい内容に加え、

妥当な内容が複数存在します。

 

【根拠③:少し別の角度から考えたやつ】

仕事はモチベーションの高低に関わらず毎日やる。

 

これだと、

問題設定で「勉強はコンスタントにできていない」ことが前提になるので、

仕事と勉強の対比により、

・勉強はモチベーションの高低によりコンスタントにできていない

・勉強も仕事と同様の位置付けにすれば毎日やるようになる

という意味づけが期待できます。

 

ただ、この場合、

 

助言:勉強を仕事と同様の位置付けにする

 

といった内容も妥当性をもちます。

しかしそうなると、

「同様の位置付け=最優先」と解釈した場合、

最優先が2つはおかしいので(ないわけではないですが)、

 

助言:勉強の優先度を仕事より高くする

 

といった方向も可能性を持ってしまいます・・・

 

とまあ、

ちょっと考えただけで色々と検討できますし、

出題者も結構色々なことを考えないといけないんだな、

と理解が深まるでしょう。

 

やらない限り、力は上がりません。