「2次試験の事例問題の約束事は?」

と問われたとき、

頭に浮かぶのはどんなことでしょう?

 

「はっきりしない問題が多いが、

あらかじめ決まった答えはある。」

 

それはそうです。

合格確率を高めるには、

この前提で処理することが欠かせません。

 

「実務の事例ということになってはいるが、

問いと答えの設定内容が現実的かどうかは気にしない。」

 

まあ、そうですね。

「現実的かどうか気にしない」は強すぎるので、

「現実的かどうかは優先しない」程度が妥当でしょう。

 

「助言(対応)しないことは、

診断(分析)しない。」

 

これは、

問題のつくりを理解する上でもとっても大事ですね。

講義でも(おそらくこのブログでも)

何度も繰り返していますが、

 

2次試験は、

「診断・助言の事例」ですからね。

経営者は「診断(分析)」を求めているわけではなく、

「助言(対応策)」を求める設定になります。

 

「診断士」という名称ですが、

「助言士」と呼んだほうが妥当です。

(どちらにしてもカッコよくないですが)

 

弱み、

問題点、

課題、

脅威、

といったことの診断(分析)を要求したら、

解答することは、

その事例の中で(何らかのカタチで)「対応」します。

 

強み、

機会、

といったことも診断したら、

それらを活用・利用する「対応」が期待されている。

 

今日から5月です。

 

チェック模試の振り返りを含め、

自分の状況を診断(分析)していると思いますが、

“診断は助言の一部“であることを強く認識しましょう。

「実行可能性」

「実行しやすさ」

「着手しやすさ」

「継続しやすさ」

といった観点も考慮して自分に助言しましょう。

 

事例問題と違って、

助言しただけでは対応になりません。

 

アクションをおこなさないことを分析しても何にもなりません。