前回の補足。

問 以下の文章を読み、設問に答えなさい。

 

低学年から野球を始めた子どもは、成長やより良い用品への願望によって、ユニフォーム、バット、グラブ、スパイクといった野球用品を何度か買い替えることになるため、金銭的負担を軽減したいという保護者のニーズが存在する。

B社はこうしたニーズにどのような販売方法で対応すべきか。プライシングの新しい流れを考慮して、100字以内で助言せよ(ただし、割賦販売による取得は除く)。

 

設問1  文中の「こうしたニーズ」は誰のどのようなニーズか説明しなさい。

 

設問2 出題者が「このニーズ」ではなく「こうしたニーズ」という表現を選択した理由を説明しなさい。

 

<回答例>

「こうしたニーズ」は、以下の複数のニーズを指していると考えられる。

① 低学年から野球を始めた子供のニーズ=成長やより良い用品への願望

② 保護者のニーズ=子供の願望を叶えたい

③ 保護者のニーズ=金銭的負担を軽減したい

 

このうち②は明示されていないが、②がなければそもそも金銭的負担が生じない(買い替えなければよい、野球をやめさせればよい)。

 

以上をまとめると、

「こうしたニーズへの対応」が意味するのは、

子供の成長やより良い用品へのニーズに的確に対応する=買い替えを増やす・維持することと、その買い替えの金銭的負担を軽減するニーズに対応することと解釈できる。

 

出題者が「このニーズ」にしなかったのは、対応するニーズが複数あることを適切に表現するためと考えられる。

 

といった感じです。

このような読み取りはそれほど難しいことではありませんが、

試験場で“すっと“行うには練習が必要です。

 

練習として音読がおすすめであるという話をしましたが、

これは事例4でも有効です。

というより、

事例4では特に有効です。

 

①現状の営業利益は2,500万円である。

②W製品の売上高は80,000万円である。

 

①は目で追いかけるだけでもすっと頭に入ってきます。

営業利益はニセンゴヒャクマンエンである。

 

②はどうでしょう?

売上高はハチマンマンエン?

これではピンときませんね。

音読しようとすると、

ハチマンマンエンは不自然ですので、

頭の中で変換して、

ハチオクエンと読むでしょう。

 

桁数の多い金額の処理に慣れている例外的な人を除くと、

このような変換はそれだけでも負荷がかかります。

結果、

問題設定の理解を妨げます。

 

1日1問でよいですから、

音読しましょう。