問題点に比べ、課題の特定は難しい。

理由は、

問題点は、現状に着目すれば見つかるのに対し、

課題、は望ましい状態(要件)を設定(特定)し、

それに対応する現状を把握した上で、

その差(ギャップ)を抽出する必要があるから。

 

問題点と課題について。

 

たとえば、

“納期“をお題にすると、

 

問題点の例:納期遅延

課題の例:短納期化

 

両方とも対応が必要なこととして事例に登場します。

 

<>

課題はどこまで正確に行うのか?

 

課題は、

望ましい状態(それを実現する要件)と現状のギャップにより抽出します。

 

たとえば、

“納期“がお題だとして、

 

望ましい状態:納期2週間

現状:納期4週間

 

課題:納期2週間短縮(半減)

 

<算出過程>

望ましい状態ー現状=課題

納期2週間ー4週間=ー2週間

 

確かめ算的なことをすると、

現状(納期4週間)に課題(ー2週間)を加えると、

望ましい状態(2週間)になります。

 

課題は対応(解決)するために抽出します。

有効な対応策にするには、

具体性が必要になります。

 

先ほどの納期にしても、

「課題は短納期化である。」

としてしまうと、

「どこまで短くすれば解決なのか」がわかりませんから、

対応策も適当になります。

短納期化は、

ただの努力目標というか、

指針になります。

だって、

十分なレベルになったかどうか判断できないわけですから。

 

もちろん、

そもそも望ましい状態が具体性に欠けると、

課題もそうなります。

 

2次の事例問題では、よくあります。

 

  ↓ こんな感じ

 

望ましい状態:短納期を求める取引先の声に応えること

現状:納期短縮の余地あり

課題:短納期化(取引先の要求に応えるレベルまで)

 

試験では課題の精度より、

課題がどこにあるのか(納期なのか、費用なのか、とか)の特定に力点が置かれますから、

上記のようなケースがほとんどです。

 

でも、

その試験対策は、そうではありません。

どこに課題があるかも、

課題の具体性と精度も、

重要です。

 

試験本番までに解決したい課題は明確ですか?

現在最優先の課題は具体的ですか?

解決すると実現する状態は具体的かつ妥当なものですか?