2次試験の問題本文を読み取る際、

もっとも重要なことは、

適切な着眼点を設定することです。

 

着眼点とは、

「特定したいこと」です。

 

統合により解消される問題点とか、

野球チームは持っていないけれどB社は持っている経営資源とか、

生産能力の増強以外の新規事業の成功要件とか、

 

そういったものです。

 

設定する着眼点の品質が高ければ、

それだけ特定しやすくなり、

得点できる可能性も高くなります。

 

たとえば、

例示したのは令和5年度の2次試験のものですが、

その3番目の、

「生産能力の増強以外の新規事業の成功要件」は、

これが設定できれば、

誰でも(2次試験の受験者であれば)

「配送能力の増強」が特定できると思います。

 

しかし、

実際「配送」のことを解答に含めることができた受験者は一部です(2、3割程度と思われます)。

 

着眼点を設定しないまま問題本文を読むと、

“印象的な記述“にだけ注意を持っていかれます。

ということは、

印象が強くないところはスルーしてしまう。

 

これでは合格しにくい。

 

よって、

問題文の解釈力を高め、

設定する着眼点の品質を高めることは、

とても重要な対策です。

 

ところで、

日々の生活における着眼点はどうでしょう?

もし、

印象が強いことだけに注意を持っていかれているなら、

(特に印象に残ることがないなら)、

着眼点の設定(の工夫)でなんとかなるかもしれません。

 

事例の解釈は、

試験問題であっても自分の日常であっても、

要求次第です。